着物にプラスするだけで、手軽にワンランク上のお洒落な着こなしになる羽織。色やデザインも豊富で、見ているだけでも心が躍るアイテムですよね。
しかし、いざ自分で羽織をコーディネートしようと思っても、
「羽織にも決まりやマナーがあるの?」
「長い羽織と短い羽織の違いって何?」
「どんな羽織を合わせればいいのか分からない!」
など、意外と分からないことが多いのではないでしょうか?
そこで今回は、温度調整や塵除けだけでなく、着物コーディネートの幅をグッと広げてくれる羽織についてまとめました。
羽織の種類やおすすめの着こなしはもちろん、羽織をさらに楽しむ「羽裏」や「羽織紐」についてもご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
この記事の目次
着物の羽織とは
|
羽織は、着物の上から着る羽織もののひとつです。前が開いているため、着物と帯周りが見えます。従来の防寒やちりよけの他にも、帯締めや帯留めなども含めた着姿全体のコーディネートにも活躍してくれるアイテムです。
洋服で言えばカーディガンやジャケットに例えられ、室内でも着用できるのが嬉しいポイント。帯に自信がないときに帯周りをうまく隠してくれるので、帯結びを練習中の着付けビギナーさんにもおすすめです。
羽織の歴史
羽織はもともと男性が着用するものでした。武将が鎧の上から羽織っていた「陣羽織」が起源とされています。江戸時代、武士や町人の間で定着し、羽織袴が男性の礼装として普及していました。
一方で、女性が羽織を着始めたのは、江戸時代中期です。深川(現在の江東区)の芸者さんが着たのをきっかけに、女性にも羽織が広まりました。女性の社会進出が広がった大正時代には、羽織は「お出かけ着」として、活躍するようになっていきます。
歴史の中で、羽織の丈が変化していったことも女性の羽織の特徴です。大正時代にはひざ下までの「長羽織(本羽織)」、昭和30年頃には帯が隠れる長さの羽織が一般的でした。戦時中は絹が贅沢品になり、節約のために羽織が短くなったと言われています。
近年は再び丈の長い羽織が主流になりましたが、好みや雰囲気で選べる時代になっています。
長さ別・羽織の種類
羽織を分類する基準のひとつが、長さです。前述した通り、現代は好みや雰囲気で丈の長さを選べる時代になっています。
丈の長いほうから「本羽織(長羽織:ながばおり)「中羽織(ちゅうばおり)」「茶羽織(ちゃばおり)」の3種類。それぞれ特徴や併せ持つ雰囲気を以下にまとめました。
本羽織(長羽織) | 中羽織 | 茶羽織 | |
丈の目安 | 膝下以上 | 膝より短い | 腰が隠れる程度 |
雰囲気 | クラシカル | カジュアル | エネルギッシュ |
主流になった時代 | 戦前 | ― | 戦後 |
着付けビギナーにおすすめなのは、大きく全体を包み込んでくれる本羽織です。帯周辺だけでなく体型も隠してくれます。
全体のバランスがよく、コーディネートの幅が広いのが中羽織。丈や柄、生地もさまざまなので、幅広いラインナップの中から選べます。
茶羽織は家の中で着る防寒着という認識が強いですが、近年はボレロやベストのように、洋服に合わせる方も増えてきました。
それぞれの特徴や好みに合わせて、デザインを選んで羽織を楽しんでくださいね。
羽織とコートの違い
着物の上に着るものといえば、コートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
「上物」に分類される羽織とコートは、どちらも防寒や塵除けなどの共通した点もありますが、細かな違いがあります。以下の表に、羽織とコートの違いをまとめました。
違い | 羽織 | コート |
洋服に例えた場合 | カーディガン・ジャケット | ダウンコートなどのアウター |
見た目 | 帯が見える | 帯が見えない |
格 | カジュアルシーン ※紋が入っていれば略礼装までOK |
・フォーマルシーン ・カジュアルシーン |
着用場所 | 室内・室外 ※お茶の席やフォーマルシーンでは室内でも脱ぐのが◎ |
室外のみ ※玄関先で必ず脱ぐ |
羽織とコートの一番の違いは、着て行けるシーンです。羽織はセミフォーマルからカジュアル向けなのに対し、コートはカジュアルにもフォーマルにも着用できます。デザインや色によってはフォーマルに向いていないものもあるため注意は必要ですが、フォーマルシーンでは、羽織よりもコートのほうが使用頻度は高いでしょう。
しかし、コートは玄関先で必ず脱がねばならず、室内では着用できません。
一方、羽織はお茶席やフォーマルシーン以外では、室内でも着用可能です。もし着付けに自信がなくて帯周りを隠したい場合は、羽織がおすすめです。
ただ、近年は丈の長い羽織が一般的になっているため、座る必要がある場合はシワになるのを防ぐために室内でも脱ぐ方も増えています。
フォーマルシーンでは格やマナーが求められますが、おでかけやちょっとしたランチなどに着ていくのであれば、比較的自由にコーディネートを楽しめます。着用場所やシーンなどに合わせて選んでくださいね。
羽織の仕立て方と着用時期
羽織を着用するのは秋から春までと言われていますが、近年は春から夏にかけても羽織を纏う方も増えてきました。
しかし、着物と同じように、仕立て方で着用できる時期が変わります。「袷」と「単衣」の違いはもちろん、透け感によっても時期は変わってくるため、注意が必要です。お住まいの地域や体感に合わせて選んでくださいね。
袷
|
袷は、裏地(羽織の場合は「羽裏」)がついているタイプの羽織です。布が二重になっているため、防寒着として着られます。
羽織ものの季節である「紅葉から桜の季節まで」の言葉通り、11〜4月上旬が着用シーズンです。
☆羽裏で楽しむ粋なお洒落
袷の羽織ならではの遊びで、着物愛好家が楽しんでいる部分があります。それが「羽裏」です。
羽裏とは、羽織の裏地のこと。羽裏にこだわりの柄や質の高い生地を使うことを『裏勝り』や『裏に凝る』と言い、表はシックな無地にして裏地に拘りや遊び心を取り入れて楽しんでいます。
裏勝りが流行したのは、江戸時代。「奢侈禁止令」によって庶民の贅沢が禁じられていても、人々は目に見えない羽裏に凝った生地を使い、ひそかなおしゃれを楽しみました。
特に女性に比べておしゃれできる部分が限られている男性用の羽織で多く見られます。
女性用の羽織も、リサイクルショップなどで目を見張るような絵付けや、可愛らしい柄が使われている羽織に出合えますよ。
袖を通している間は見えないけれど、脱いだ時にちらっと見える「粋」。着物の楽しみ方のひとつとして、着物好きの間で現代に引き継がれている遊びです。
単衣
単衣は、裏地の付いていない羽織です。単衣は、袷と異なり「透け具合」によって着用時期が異なります。
透けないタイプの単衣の羽織は、春・秋に関わらず通年で着用可能です。袷の着物にも、単衣の羽織を合わせられるので、冷房や暖房のついた室内での体温調整にも重宝します。ただ、7・8月の盛夏と12〜2月の真冬は暑さや寒さがしのげないので、避けたほうがよいでしょう。
少し透けるけれどそこまで着物の色や柄が見えないものは、着物の単衣の時期である3〜6月、9〜11月が目安です。単衣の羽織では暑い6月や9月上旬などの季節の変わり目にも活躍してくれます。
透け感が多めの羽織は、盛夏はもちろん4月〜10月まで着用可能です。特にオーガンジーや羅などの薄物の羽織は、着物や帯が透けて涼やかさを演出できる上に、おしゃれ度がグンとアップします。近年はレース素材の羽織も人気です。
ただし、気温が低い日や冬の足音が聞こえてくる時期は、見た目が寒々しく感じてしまうので透け感の少ない羽織に変えましょう。
男女で違う羽織の格
羽織はもともと男性が着ていた歴史が長く、男女で羽織にも格が違います。
カジュアルなイメージが強い女性の羽織に対して、男性は礼装となる場合も。男女で異なる羽織の格をご紹介します。
男性・紋付き羽織袴
|
紋付羽織袴は、最も格式高い男性の第一礼装です。和装の結婚式で新郎が着るほか、儀式や式典の主賓や結婚式に列席する新郎新婦の父親が着用します。
羽織は黒無地の羽二重。(羽二重:たて糸2本、よこ糸1本で織る織物のこと。柔らかさと光沢が特徴の最高級の絹織物)染め抜きの五つ紋が付いています。この羽織と長着に、縞模様の袴を着用するスタイルです。
色紋付もありますが、正装が求められるフォーマルシーンでは黒を選びます。
礼装時の羽織紐も決められており、写真のような白の平打ち、または丸紐が一般的です。
男性・紋無しはカジュアル着に
|
正装のイメージが強い男性用の羽織ですが、普段着やちょっとしたおしゃれ着として着られる羽織もあります。それが紋の入っていない羽織です。今で言うジャケットのような感覚で着用します。
カジュアルに羽織るのであれば色や柄に決まりはなく、紋も入れません。外出のときに気軽に着る場合がほとんどなので、正装用にも使え落ち着きのある色以外にも色柄のバリエーションが豊かです。自由な発想でデザインを選べて、個性や自分らしさを表現できます。
女性・羽織はカジュアル着
女性の羽織は、基本的にカジュアル着です。カーディガンのような感覚で好きな羽織を自由に合わせてコーディネートを楽しめます。
紋の入っていない羽織はもちろん、小紋や絞り、レースなどの素材で仕立てた羽織は、完全なカジュアル着になります。外出着に着るのはもちろん、友人との食事会などでも着用可能です。
丈の長い本羽織はかしこまった印象に、短いものはカジュアル寄りになるので、羽織を着ていくシーンによって使いわけるのも楽しいですよ。
ただ、紋付の本羽織のような羽織の中で最も格が高いものでも、礼装としては着用できません。もしフォーマルシーンで羽織るものが必要になり、羽織にするかコートにするか迷った場合は、道行を合わせましょう。
☆羽織紐で楽しむおしゃれ上級者
|
羽織を着たら、パッと目に留まる羽織紐。羽織の衿を留める役割があります。羽織紐を替えるだけでも全体の雰囲気を変えられるおしゃれアイテムです。
羽織紐には「紐タイプ」「金具タイプ」「マグネットタイプ」の3種類があります。
最も王道なのが「紐タイプ」です。
|
色やデザインも豊富で、組紐か丸ぐけかによっても雰囲気が変わります。結び方は、帯締めと同方向に結ぶのが一般的です。
ただ、脱ぎ着する度に紐を結んだり解いたりしないといけないため、現在は「金具タイプ」や「マグネットタイプ」の人気が高まっています。
|
「金具タイプ」は、両端の金具を羽織にある「乳(ち)」に引っ掛けるだけで着脱できるタイプです。天然石やビーズの他、チェーンや紐など、色以外の選択肢もたくさんあります。
|
「マグネットタイプ」は、両端の金具を乳に引っ掛け、羽織紐の中央についたマグネットで左右をくっつけて使うタイプです。金具を乳から外さないまま脱ぎ着できます。
組紐タイプやトンボ玉、天然石など、いくつか種類の違う羽織紐を揃えておくとコーディネートの幅が広がります。おしゃれをアピールする大切なポイントなので、ぜひこだわりの一品を探してみてくださいね。
羽織におすすめの柄・デザイン
全身のコーディネートを楽しめる羽織ですが、いざ着物に合わせるとなると何にしようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
着物と同じように、羽織も柄やデザインによってフォーマル向きやカジュアル向きなどが変わってきます。
着物の柄によって合わせやすい羽織のコーディネートをご紹介します。
シーンに合わせて柄を選ぶことで、より洗練された着こなしになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
絵羽柄
|
観劇や目上の方との会食、卒業式など、少しかしこまった場に着ていくのであれば「絵羽柄」がおすすめです。
絵羽柄とは、縫い目をまたいで施された柄のこと。背や脇、衿などに模様が大きく描かれているため、後ろ姿も華やかになります。
ただ、ひとくちに絵羽柄と言っても、柄やデザインで雰囲気が全く異なります。上記の写真のような格式高い柄はセミフォーマル向き、主張の強い個性的なデザインの絵羽柄の場合は、カジュアル向きです。
実際に着物を着て全体の雰囲気やバランスを見ながら、着ていくシーンによって使い分けましょう。
小紋柄
着物の小紋と同じく、同じ模様が同じ方向に繰り返し入っている柄の羽織です。カジュアル向きなので、気軽なおでかけにカーディガンを羽織るような感覚で着用します。
柄のある着物と合わせるときは、柄の大きさでメリハリをつけましょう。江戸小紋のような細かな柄の着物には大きな柄の羽織、大柄の着物には小さめの柄の羽織を合わせると、全体がまとまって見えますよ。
無地
|
着物と羽織の柄を合わせるのに自信がない場合は、無地柄を選んでみてはいかがでしょうか。無地の羽織は、七五三や卒業式、ちょっとしたおでかけなど、幅広いシーンで着用できます。
特に羽織初心者の方で色選びに迷ったら、着物と同系色か、着物に使われている色のひとつを選ぶと、統一感が生まれ、簡単にコーディネートが決まるのでおすすめです。
少し羽織に慣れてきたら、あえて反対色を合わせてコントラストを楽しみましょう。濃い色の着物に淡い色の羽織や、淡い色の着物に濃い色の羽織を合わせると全体に変化が生まれ、羽織と着物両方の良さをアピールできますよ。
羽織におすすめの生地
羽織に仕立てる生地は、絹だけではありません。近年人気のレースや、お手入れしやすい化繊などの羽織も販売されています。
生地を選ぶときは着心地や好みのデザインなども大切ですが、お手入れのしやすさにも注目しましょう。着物の上から着る羽織は汚れる可能性が高いため、撥水性を付与するガード加工(またはパールトーン加工)をすると安心です。
|
また、自宅で洗濯できる生地や商品も販売されています。生地の性質や特徴を見て選んでくださいね。
正絹
「正絹」は、絹を100%使用しているという意味です。肌触りが良く滑らかで、光沢感が生まれやすく高級感あふれる仕上がりになります。適度な重さがあるため風に煽られることもなく、着用したときの優美なシルエットと、裾さばきの良さも魅力のひとつです。
しかし、絹は濡れると縮んでシミになりやすい性質を持つデリケートな素材です。羽織にする場合はクリーニングなどのお手入れが必要になります。汚しやすい飲食などで羽織を着る機会の多い場合は、ガード加工をしておくと安心です。
正絹・大島紬
|
大島紬は、鹿児島県の奄美大島で作られている紬です。着物愛好家だけでなく、着物ビギナーからの知名度も高く、「いつかは!」と憧れの的になっています。軽くて暖かく、着れば着るほど体に馴染み、しわになりにくいため、羽織用としても人気の高い素材です。
繊維が詰まっている大島紬は水分を弾くため、比較的雨が染み込みにくいと言われています。そのため、着物通の方は大島紬を身長と同じ長さの生地で着物を作り、着物用のレインコート「雨コート」にしている方もいます。
また、大島紬は価格帯に幅がある素材なので、注意が必要です。製作者やブランド、染料や織り方などのほか、「マルキ」によっても価格が大きく異なります。マルキは絣糸の多さを示す大島紬独自の縦緯絣の単位です。5マルキや9マルキなどと表記され、糸数が多ければ多いほど高級品に位置づけられ、値段も上がります。
あまりに高級すぎて物怖じしてしまう場合は、お値段と用途に合わせてご自身が納得できる価格帯を探してみてください。
化繊
|
「お手入れに手間がかかるのはちょっと…」という方におすすめなのが化繊です。
化繊は、動物や植物からとれる絹や木綿などと異なり、化学的な処理や合成がされた繊維のことをいいます。ポリエステルやレーヨンなどが化繊の代表的な素材です。
昔は「化繊=安っぽい」という印象がありましたが、近年は化繊の性能も上がり、見た目だけではすぐに生絹と区別できないほど光沢のある生地も増えてきました。現代的な色使いやデザインなどバリエーションが豊富で、個性や好みを反映したコーディネートができます。
家にある洗濯機で洗えるのも化繊の魅力です。あらかじめガード加工や帯電防止加工がされている商品も販売されています。
化繊の中でおすすめなのは、東レのシルックやセオアルファです。化繊の着物で最高峰と言われ、生絹や木綿を上回る性能を備えた生地なので、お手入れの手間と着心地の両方を叶えてくれます。
▼化繊について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
レース
|
近年よく見かけるようになったのがレースの羽織です。レース羽織を1枚着るだけで、全体が柔らかく優しい雰囲気になります。
一口に「レース」と言っても、目の大きなものから小さなものまでさまざま。落ち着きのあるデザインから乙女チックな模様までとバリエーションに富んでいます。
白以外の色も豊富で、濃い色の羽織でもレースなら見た目も重く感じません。さらに、淡い色を着ると優雅さや上品さが際立ちます。レース羽織は多くが化繊なので、自宅で気軽に洗濯できるのも魅力です。
着物の羽織Q&A
羽織について注意したいことをまとめました。ぜひ参考にしてください。
羽織は結婚式に着用していいの?
羽織は基本的にカジュアル向きのため、結婚式のような正装が求められる場面には着ることはできません。
もし移動中に埃や汚れがついたり、引っかけて生地を傷めたりしないように1枚羽織りたい場合は、道行を着用しましょう。羽織ものにも着物と同じように格があり、礼装に合わせることができるのは道行だけです。
ただ、道行は会場内では着ることはできないため、必ず玄関先で脱いでから室内に入るようにしてくださいね。
羽織を着た時に気を付けることは?
室内でも着用できる羽織ですが、塵除けや汚れ防止の目的で着ている場合はルールが異なります。訪問先に塵を持ち込ませないようにするコートと同じように、目的地に着いたら、訪問先や場面に合わせて脱ぐようにしましょう。
特に丈の長い羽織は、長時間座っていると素材によってはシワになってしまうこともあります。座っている姿を綺麗に見せるためにも、玄関先で脱ぐことも考えてみてください。
”帯付き”で出歩くのはマナー違反?
帯付きとは羽織ものを身に付けず、帯が見えたままの着姿のことです。女性の礼装は帯付きであることからも分かるように、帯付きがマナー違反になることはありません。
昔は芸者や遊女などの人以外は、外出時に帯付きではなく羽織ものを上から着る風潮があり、このような考えが生まれたと言われています。現代では、防寒対策や汚れを防ぐといった機能面や、おしゃれの幅を広げるためのアイテムといった側面が重視されるようになりました。
ただ礼装時は、帯の保護の観点からもコートを着るのが一般的ですので、着物を着ていくシーンや着物によって判断してくださいね。
まとめ
着物の着こなしに個性を出せる羽織。暑さや寒さなどの体温調節や塵除けに加え、帯結びに自信がないときにも活躍してくれるアイテムです。色はもちろん、柄やデザイン、丈に生地まで、幅広い選択肢の中から好みのものを選べる楽しさがあります。
羽織を選ぶときは自分が着たいものや着心地がいいものを選ぶことが最も大切です。
もし「種類が多すぎてどれを選んでいいのかわからない!」と悩んだ場合は、着物と同系色を選ぶとバランスよく仕上がります。2枚目3枚目なら、反対色でメリハリをつけるコーディネートもおすすめです。
女性の羽織はまだ歴史が浅く、着物のようにしっかりとした線引きがされていないため、マナーや格で迷ってしまう方もいるかもしれません。その場合は「羽織はカジュアル向き・室内でも着用可能」の2つを覚えておきましょう。
着物ビギナーから着物愛好家まで、羽織1枚だけでグッとこなれ感がアップするアイテム・羽織。季節やシーンによってアイテムを選び、新しい着物の魅力を発見してくださいね。