山形産の伝統的工芸品『置賜紬』の着物とは?米沢紬などの種類や違い、特徴など解説

山形産の伝統的工芸品『置賜紬』の着物とは?米沢紬などの種類や違い、特徴など解説

置賜紬(おいたまつむぎ)をご存じでしょうか?
山形県米沢市、長井市、白鷹町を中心に今も生産されている織物です。素朴な風合いと温かみがあり、国の伝統的工芸品にも認定されています。

しかし、

「置賜紬ってどんな着物なの?」
「種類がたくさんあってよくわからない!」
「米沢紬や長井紬との違いは何?」

など、わからないことが多いのではないでしょうか?

そこで今回は、置賜紬についてまとめました。知っておきたい基本情報はもちろん、同じ置賜紬なのに名前が複数ある理由や、体験ができる施設もご紹介しています。

置賜紬をこれから着ようと思っている方はもちろん、興味がある、名前を知っているだけという方も本記事をきっかけに置賜紬の魅力を知っていただけたら嬉しいです。ぜひ最後までご覧ください。

置賜紬とは?

置賜紬は、山形県米沢市・長井市・白鷹市の3市にまたがる置賜地方で作られている織物の総称です。置賜は「おいたま」と読みます。

置賜紬の特徴は、米沢、白鷹、長井の3つの地それぞれで受け継がれた技術や技法が異なる点です。
1976(昭和51)年、国の伝統的工芸品に認定される際に呼び名が統一されました。今でも個別の呼び名が残っています。

産地ごとの伝統的工芸品は以下の通りです。

産地 伝統的工芸品に指定されている織物
米沢 草木染紬
長井 緯総絣・併用絣
白鷹 米琉板締小絣・白鷹板締小絣

いずれも先に糸を染める「先染め」で、平織りで手間をかけて織り上げるという共通点があります。野趣に富む素朴な風合いがあり、温かみが感じられるのが魅力です。

▼紬の特徴や着用シーンに関しては、こちらの記事をご覧ください。

置賜紬の歴史

置賜紬の始まりは8世紀にまで遡ります。
江戸時代初期には置賜地方はすでに青苧や紅花などを栽培していました。1601(慶長6)年、米沢藩主上杉景勝が特産物として奨励、越後などに出荷を始めます。

江戸中期になると、織物の原料生産地から織物の産地に転換。1776年に越後から迎えた職人とともに織物の研究を始めます。昔は、自宅での養蚕や紬・白生地の機織りは「農家の冬仕事」として日本のどこの地方都市でも行われていました。もともと織物をしていた女性たちに技術を伝えていったのが、置賜紬の始まりとされています。

9代目藩主上杉鷹山の藩政改革で養蚕が盛んになると、徐々に青苧が原料の麻織物から絹織物へと移り変わっていきました。
明治時代には、米沢から白鷹、長井でも織物が生産されるようになり、高度な技術が必要となる絣を習得。大正時代から昭和初期には、米琉絣や板締小絣などが全国に広まるまでになります。
1976年には、3地域で作られる紬を合わせて「置賜紬」と名称を統一し、国の伝統的工芸品に認定されました。

『置賜紬』として伝統的工芸品に指定

置賜紬が国の伝統的工芸品に認定され、全国的にも知名度の高い絹織物の産地になった置賜ですが、昭和以降は時代の波に翻弄されてきました。化学繊維や輸入品などの素材が一般化し、織り自体も機械化が進んだためです。

しかし、置賜地方では、染色家をはじめとする職人たちが昔ながらの技法や織りを守り続けてきました。
1974(昭和49)年に国が伝統的工芸品を保護する「伝産法」の交付をきっかけに、置賜地方の紬を保護・発展させようとする動きが高まります。選ばれたのが、米沢の「草木染」と長井の「緯総(よこそう)絣・経緯併用(たてよこへいよう)絣」、そして白鷹の「板締小絣・米琉板締絣」でした。

「置賜紬」の名前で登録されていますが、各地域ごとに個性があるため現在でもそれぞれの織物を表す地名での呼び名も残っています。

置賜紬の種類と証紙

産地によって特徴が異なる置賜紬ですが、先染めの糸を使い、平織りであることは共通しています。
置賜紬の種類と特徴を以下にまとめました。

置賜紬の種類 国の伝統的工芸品 染色 特徴的な文様
米沢紬
(または米沢織)
草木染紬 植物由来の染料を使用
(紅花・刈安・ログウッド)
縞柄
格子柄
長井紬 ・緯総絣
・併用絣
・手括り
(染めない部分を糸で巻きつけてから染色する方法)
・手摺り込み
(専用のへらに染料をつけて糸に色を摺りこんでいく方法)
・型紙捺染
(模様を彫った型紙を使い、手で染める方法)
井桁
鳥の絣模様
白鷹紬 ・米琉板締小絣
・白鷹板締小絣
板締め染め
(糸を板に巻きつけてから固定し、染料をかけて染める方法)
亀甲絣、十字絣など小さな柄の絣模様

置賜紬は、伝統的工芸品の条件を満たしたことを表す「伝統マーク」と、置賜伝統織物組合が発行する証紙の2種類があります。
組合が発行する証紙は「置賜紬」「経済産業大臣指定 伝統的工芸品」の文字が大きく書かれたシンプルなデザインです。産地や織物の名称に加え、染色方法や製織方法までチェックボックスでわかる仕組みになっています。

まずは、それぞれの産地ごとの特色を見ていきましょう。

米沢紬

米沢紬の特徴は、植物を使った染色による素朴な風合いです。紅花や藍、刈安(かりやす)などを使った「草木染」を特徴としています。
特に紅花で染めた紬が最も有名で、渋い色の多い紬織物の中では紅系の色を中心に黄色やオレンジなどの色が人気です。華やかながらも淡い色味で、上品さがあります。

米沢周辺は、もともと山形県の花である紅花の生産地。時代とともに化学染料へシフトしていきましたが、米沢では現在でも伝統的な「草木染」の技術が受け継がれています。
種蒔きから染色、織りに至るまですべてを手作業で行い、完成までかかる歳月はなんと1年3ヵ月。職人が丹精を込めて作っている織物です。

長井紬

長井で作られているのは、「緯総(よこそう)絣」と「併用(へいよう)絣」の2種類です。両者の違いは絣糸の使い方で、緯総絣は緯糸のみ、併用絣は経糸緯糸両方に使用されます。

長井紬の特徴は琉球絣に似た絣模様です。
江戸時代、長井には北前船で運ばれた琉球の織物が、最上川をのぼって運ばれていました。
琉球の織物に強く影響を受け、米沢藩と琉球を合わせた「米琉(よねりゅう)絣」と呼ばれる織物が発展した歴史があります。中でも井桁や鳥の絣模様が特徴です。

特に戦後一般的になった手摺り込みによって柄や色遣いの選択肢が増え、近年では明るい色の生地の生産も増えています。
素朴でやわらかな風合いと、艶やかな表情を持ち合わせている織物です。

白鷹紬

白鷹紬の特徴は、「板締め染め」と呼ばれる染色方法です。板に糸を巻きつけ、もう1枚の板を重ねて固定した上から染料をかけて染め上げます。国内では白鷹でしか見られない板締め染めによって細かな文様が可能となり、他では見られないような繊細な美しさが魅力です。

白鷹で生産されているのが、米琉板締小絣と白鷹板締小絣。長井紬と同じく米琉の名前が入っているのは、発祥が同じだからです。
明治中期からは、白鷹でも米琉絣が織られていました。明治時代に栃木県足利の技術者から「板締」を学び、白鷹独自の織物として発展してきた歴史があります。

特に白鷹紬の中でも白鷹御召と呼ばれる生地には、鬼シボと呼ばれる大きな凹凸があるのが特徴です。肌にまとわりつかず、さらりとした着心地から単衣に人気の高い生地ですが、生産量が少なく稀少な反物としても知られています。

置賜紬の製造工程

置賜紬の基本的な製造工程は以下の手順で行われます。

①生糸、玉糸、または真綿のつむぎ糸を用意する
②糸の白く残す部分が染まらないように、糸や板などを使って防染する
③染色する
④染めた糸で織りあげる(先染めの平織り)

しかし、ご紹介した通り、置賜紬は生産地ごとに異なる技法を使い、異なる魅力を持った織物です。そのため、国の伝統的工芸品に認定される条件もそれぞれ定められています。
ここからは、伝統的工芸品に指定されている以下の織物の認定条件を見ていきましょう。

・米琉板締小絣(白鷹)
・白鷹板締小絣(白鷹)
・緯総絣(長井)
・併用絣(長井)
・草木染紬(米沢)

米琉板締小絣の定義

米琉板締小絣で定められている技法や工程は以下の通りです。

・経糸と緯糸に使う糸には「水より」をすること
・経糸と緯糸にかすり糸を使うこと
・経糸と緯糸を手作業で合わせ、絣模様を織ること
・絣糸は「板締め」で染色すること

「水より」は、糸を水に通してから撚りをかける方法です。糸を強くして撚りやすくし、毛羽立たずになめらかな糸にします。
白鷹の特徴である板締め染めはもちろん、絣模様がなければ置賜紬の米琉板締小絣とは認定されません。

白鷹板締小絣の定義

白鷹板締小絣で定められている技法や工程は以下の通りです。

・経糸と緯糸には「水より」をすること
・地糸(模様を表現する役割のない、織物の地色になる無地の糸)に使用する緯糸には「追ねん」を行うこと
・絣糸は経糸と緯糸両方に使うこと
・手織作業で柄を合わせ、絣模様を織りだすこと
・「板締め」で染められた絣糸を使用すること
・「湯もみ」によるしぼ出しを行うこと

米琉板締小絣と共通する項目が多い中で、異なる条件は「追ねん」と「湯もみ」です。
追ねんも湯もみも、御召の特徴であるシボ(凹凸)を出すための工程。そのため、白鷹板締小絣は、白鷹紬の中でも「白鷹御召」を差します。

緯総絣の定義

緯総絣で定められている技法や工程は以下の通りです。

・経糸緯糸両方に「水より」をした糸を使うこと
・緯糸に絣糸を使用すること
・手作業で柄を合わせ、絣模様を織りだすこと
・絣糸の染色方法は「手括り」「手摺り込み」「型紙捺染(なせん)」のいずれかを用いること

緯総絣は、染色方法が特徴的です。
手括りは染色しないで白く残す部分を別の糸で巻きつけて、手摺り込みは専用のヘラで糸に染料を摺り込んで染めていきます。型紙捺染は模様を彫った型紙を使い、手で染める方法です。

緯総絣の名の通り、絣糸は緯糸に使用されています。

併用絣の定義

併用絣で定められている技法や工程は以下の通りです。

・経糸緯糸両方に絣糸を使用すること
・手作業で柄を合わせ、絣模様を織りだすこと
・絣糸の染色方法は「手括り」「手摺り込み」「型紙捺染(なせん)」のいずれかを用いること

条件はほぼ緯総絣と同じですが、絣糸を緯糸と経糸の両方に使うよう定められています。

草木染紬の定義

 

この投稿をInstagramで見る

 

よねざわ新田(@yonezawa_nitta)がシェアした投稿

米沢の草木染紬で定められている技法や工程は以下の通りです。

・経糸と緯糸に使う糸は、紅花・刈安・ログウッドなどの植物性染料で染めること
・絣織物では、絣糸の染色方法は「手括り」か「手摺り込み」を用いること
・緯糸の打ち込みには「手投杼」か「引杼」を使うこと

草木染紬では染色の材料や技法の他に、織りを行う際の道具も指定されています。
「杼」は経糸の間に緯糸を通すために使われる、機織り機道具のひとつです。中央に糸を巻いた管を入れた舟形の形をしています。

ここまでご紹介した条件をすべて満たさなければ、国の伝統的工芸品である「置賜紬」として認められません。

置賜紬を見学・体験するには?

置賜紬の魅力をより深く知るためには、見学や体験がおすすめです。山形県置賜地方では、工房や資料館などで体験を受け付けています。
伝統的な技術を目の当たりにし、自分で作る楽しさを味わえる機会。予約が必要な施設もあるため、訪問前に確認してから訪ねてくださいね。

米織会館(よねおりかいかん)

米沢にある米織会館では、江戸時代から始まった米沢織の歴史が豊富な資料とイラストなどで紹介されており、楽しく米沢織について学べます。
1階の「米沢織物直売所おりじん」では、予約不要で無料の機織り体験も実施。作品の持ち帰りはできませんが、機織りの難しさや職人の技術の素晴らしさを実感できますよ。

▼施設概要

住所 米沢市門東町1丁目1-87(米織会館)
アクセス 米沢駅からバス「上杉神社前」で下車徒歩5分
営業時間 9:00~17:00
【おりじん】9:30~16:30
休館日 年末年始(12月29日~1月1日)
【おりじん】
12~3月 土日祝日、年末年始
※4~11月は無休
入場料 高校生以上 300円
中学生以下 200円
TEL 0238-23-3006
【おりじん】0238-23-3525
その他特記事項 機織り体験は予約不要・無料ですが、持ち帰りはできません

小松織物工房

白鷹町で貴重な板締め染めを守り続けている小松織物工房では「紅花染め」と「白鷹紬機織」2つの体験が可能です。
紅花染めで使うのは、もちろん本物の国産紅花。ハンカチやストールを発色のよいピンク色に染めます。どちらも職人による丁寧な指導を受けながら進められるため安心です。

貴重な伝統技術に触れられて、さらに旅のお土産もできる最高の体験ができますよ。

▼体験の詳細

紅花染め体験 白鷹紬機織体験
作品 ・ハンカチ
・ストール  など
・コースター
・しおり
料金(税込) 1,200円~4,000円 1,000円/1人
所要時間 30分~1時間 15~30分
催行人数 5~60人 1~10人
予約 予約必須。電話もしくはFAXで。
予約申し込み期限 希望日の7日前17:00まで 希望日の3日前17:00まで

▼施設概要

住所 山形県西置賜郡白鷹町大字十王2200
アクセス 【電車】
山形鉄道フラワー長井線「荒砥駅」よりタクシーで約10分

【車】
山形自動車道 山形蔵王ICから約50分

駐車場 あり
予約不要・無料
営業時間
※体験の予約は予約の際に希望日時を伝える
TEL 0238-85-2032
FAX 0238-85-2032
ホームページ https://komatsu-orimono-kobo.com/
その他特記事項 支払いは当日現金のみ

よねざわ新田

米沢市にあるよねざわ新田では「工房見学」と「紅花染め体験」ができます。工房見学と紅花染め体験に加え、米沢織やよねざわ新田の歴史、紅花染についての説明も受けられるスペシャルな「プレミアム体験」も実施。
体験や工房だけでなく、より深く米沢織について学びたい方におすすめです。

▼体験の詳細

紅花染め体験 工房見学
作品 ハンカチ
※絞りで模様も表現できる
料金(税込) 1,100円 大人:400円
子供(小学生から高校生):
未就学児:無料

大人子供合わせて10名以上の団体だと1人50円引き

所要時間 約30分 約30分
予約 予約必須。
・電話
・FAX
・メールフォーム(こちら

※プレミアム体験の料金は、内容や時間などによって異なります。ご予約時にプレミアム体験希望とお伝えしてください。

▼施設概要

住所 山形県米沢市松が岬2-3-36
アクセス JR米沢駅よりタクシーで約10分
駐車場 7台分あり
大型バス用は1台分あり
※無料
営業時間 9:00~17:00
休業日 土日、祝日、夏季休業、年末年始
TEL 0238-23-7717
FAX 0238-23-7727
※FAXの申込書はこちらから
その他特記事項 ・体験希望日が近い場合は、予約は電話でお願いします。
・予約時に希望の日時、人数をお伝えください。返信が来た時点で予約受付の完了となります。

まとめ

置賜紬は、山形県置賜地方で作られている織物の総称です。そのため、置賜地方に含まれる米沢市や長井市、白鷹町で作られずそれぞれの地名がついた紬が含まれています。

特徴は、各産地によって製造方法や技法が異なり、国の伝統的工芸品の条件もそれぞれ定められていること。置賜伝統織物組合が発行する証紙は、産地や織物の名称、染色方法や製織方法までわかる仕組みになっていますので、ぜひ参考にしてください。

素朴で温かみがあり、産地によって異なる表情を見せてくれる置賜紬。時代の変化にも負けず受け継がれてきた技法によって、現代でもその魅力に触れることができます。職人の手仕事で丁寧に紡がれる置賜紬を身にまとい、置賜地方の風土とともに歩んできた歴史に思いを馳せてみませんか?