日本三大紬『結城紬』とは?本場の意味や違い、ユネスコ無形文化遺産 の見分け方を解説

日本三大紬『結城紬』とは?本場の意味や違い、ユネスコ無形文化遺産 の見分け方を解説

着物に興味のある人なら「結城紬(ゆうきつむぎ)」の名を聞いたことがあるのではないでしょうか。高級紬として知られ、着物好きにとっての憧れですよね。

では、なぜ「結城紬」は“高級”だといわれるのか、なぜそんなに人気なのか、その歴史や製作工程、魅力について一緒に探っていきましょう。

この記事の目次

結城紬とは?

結城紬は、“日本三大紬”のひとつ、とされています。

“日本三大紬”とは、茨城県および栃木県で織られる「結城紬」、鹿児島県の「大島紬」、もうひとつは人によって意見が異なるのですが、石川県の「牛首紬」や長野県の「信州紬」、新潟県の「塩沢紬」などが挙げられます。特に東の「結城紬」と西の「大島紬」は紬の世界の“両横綱”といっても過言ではありません。

日本三大紬『結城紬』の特徴と定義

結城紬は鬼怒川流域の茨城県結城市および栃木県小山市で織られています。鬼怒川はかつて「絹川」と呼ばれ、一帯では養蚕が盛んでした。

「本場結城紬」は国の重要無形文化財、および、ユネスコの無形文化遺産に指定され、世界でも類を見ない希少性の高い織物として知られています。

本場結城紬の特徴のひとつに、経(たて)糸も緯(よこ)糸も“手つむぎの真綿糸”が使われていることが挙げられます。

一般的に真綿紬といえば、ふっくらした風合いのものですが、普通、真綿糸を使うのは緯糸のみ。経糸には生糸が使われています。

ちなみに“生糸”とは、繭を煮て糸を丁寧にほぐし、ごく細い糸を何本か合わせて縒りを掛けて製糸したもので、強度が大変強く、ひっぱってもなかなか切れません。

一方“真綿”とは、生糸を採るには向かない繭を煮てやわらかくし、それをぐぐーっと引き延ばして綿状にしたもののことです。反物に使われる真綿はほとんどの場合、袋状に引き延ばして作られます(これを“袋真綿”と呼びます)。“真綿糸”は、この袋真綿からつむぎ出した糸のことです。

“真綿”という文字から木綿をイメージする人も多いかと思いますが、“真綿糸”も絹糸の一種なのです。

結城紬のふわりとした風合いは、この“100%真綿”によるもので、軽く、暖かいのが大きな魅力です。

結城紬の歴史

結城紬の歴史は非常に古く、奈良時代まで遡ります。今日までどのように発展してきたのか、歴史を紐解いてみましょう。

奈良時代:正倉院に所蔵

「紬」と呼ばれる織物の原型は、奈良時代に「絁(あしぎぬ)」の名で朝廷に献上されていた太い絹糸による織物とされています。

結城紬は「絁」がルーツの織物です。約2000年前の奈良時代に常陸国で織られた絁が献上され、いまでも正倉院に収蔵されています。

鎌倉時代:ブランドの確立

実用性と耐久性に優れたこの絁は、やがて「常陸(ひたち)紬」と呼ばれ、鎌倉時代に台頭してきた武士たちに大変もてはやされました。室町時代には、この地を統治していた結城氏が織物の育成と保護につとめ、室町幕府鎌倉管領に毎年この紬を献上したことから、結城氏の名を冠して「結城紬」という呼称が広まります。

江戸時代:町民文化への波及

江戸時代になると、町の大店(おおだな)の旦那衆の間でも結城紬が愛用されるようになりました。

1712(正徳2)年に成立した百科事典『和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)』には「紬は常州結城に出るものを上とす。信州之に次ぐ」と記されています。江戸時代には「結城紬」がすでに高級ブランド品として人気を博していたことが伺えます。

それまでは無地のものが主流でしたが、江戸では縞柄が一大ブームで、結城紬も縞柄が大流行しました。当時は武士や旦那衆などの男性ものとして流通していたのです。

また、京都や信州から織職人、染職人を呼び寄せ、技術を学びました。幕末には絣(かすり)の技術が取り入れられていきました。

明治期:絣技術の向上

明治に入ると、文明開化によって男性の多くが洋装化していきました。男性ものを主として作っていた結城の織元たちは、新たな市場を開拓すべく、女性ものを手掛けるようになっていきます。

おしゃれなものを求める女性たちに向けて、細かく複雑な絣柄を織る技術が発展していきました。

結城紬はふっくらと温かいのが特徴ですが、少し汗ばむ季節でもさらりと着られるものはできないか、と緯糸に使う真綿糸に強い撚りをかけて織る「結城縮(ちぢみ)」が登場するのも明治になってからのことです。

“縮”とは強撚糸を使って織り、仕上げに糊を落とすと反物の横幅が縮んで表面が縮緬状になったもののことをいいます。「結城縮」はシャリ感があり、この風合いが人気を博して、昭和中期には結城で織られる反物の9割を占めるほど一世を風靡しました。

現在:『重要無形文化財』結城紬

本場結城紬はその技術保存のため、「糸つむぎ」「絣括(くく)り(=絣くびり)」「地機織り」の3要件によって1956(昭和31)年、国の重要無形文化財の指定を受けました。

(実はこれによって平織りの結城紬が再評価され、一方で結城縮の生産量は激減しました)

なお、平織りの「本場結城紬」は、2010年にはユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。染織部門での世界無形文化遺産の登録は、2009年の越後上布・小千谷縮についで2番目、絹織物としては日本で初めてのことです。

証紙で分かる結城紬の種類

伝統的な紬には“証紙”と呼ばれる紙が付けられています。この“証紙”は、その織物が正規品であることの証です。これがあることによって、織物の価値と品質が証明されます。

“結城紬”と呼ばれるものは、大きく分けて以下の2つに分かれます。
l 「本場結城紬」
l 「結城紬」

大雑把にいえば、「本場結城紬」は手織りのもので、手間がかかるため数百万円もする高価なものも多く、希少性が高いものです。

一方の「結城紬」は作業工程の一部を機械で行ったものを指します。手間を省いて織り上げられるため、比較的流通量も多く、数万円で買えるものもあります。

一反織り上げるまでの手間の差が価格の差というわけです。

この2つの“結城紬”ごとに、「結」マークと「紬」マークという2種類の証紙を付けます。
結城紬を購入するときに知っておきたい“証紙”の見分け方を覚えておきましょう。

本場結城紬  結マーク

「本場結城紬」として認められた反物には、「結」マークの証紙が付けられます。

本場結城紬は、糸をつくる段階から織り上げるまで数多くの工程があり、そのすべての制作工程が手作業で行われています。

本場結城紬で使われる手つむぎの真綿糸は、機械織りの経糸に適しません。そのため、経・緯ともに真綿糸を使う本場結城紬は手織りなのです。

大変な手間を経て織り上げられる本場結城紬ですが、そのすべてに「結」マークが付けられるわけではありません。

「結」マークの証紙を付けることが許されるには、次の3つの条件をクリアする必要があります。
1. 「茨城県本場結城紬織物協同組合」および「栃木県本場結城紬織物協同組合」に加盟している業者によって織り上げられた反物であること
2. 「本場結城紬検査協同組合」の検査に合格したものであること
3. その後、産地問屋に納められたものであること

この条件をクリアして初めて「本場結城紬」として認められ、「結」マークを付けられるのです。「結」マークが付いた反物は、品質が保証されたものといえます。

同じ「結」マークの手織りの本場結城紬でも、「地機」で織られたものにはくすんだ緑色地に「登録商標 本場結城紬検査之証 地機」と書かれた証紙が、「高機」で織られたものには茶色地に「登録商標 本場結城紬検査之証 高機」と書かれた証紙がそれぞれ貼られます。

「地機」も「高機」も手織機です。この違いについては後述しますが、「地機」のものは非常に高価で、「高機」のものは比較的廉価なものになります。

国の重要無形文化財の指定は、制作工程のうちの「糸つむぎ」「絣括り」「地機(じばた)織り」の3要件を満たしたものなので、「高機」で織られたものは重要無形文化財ではありません。しかし、すべて手作業で織られ、先の3条件をクリアしたものであれば「結」マークが付与されるのです。

なお、結城縮も、組合に加盟した業者によって、すべて手作業で織られたもの、かつ検査に合格したものには「結」マークが付せられます。

結城紬  紬マーク

「紬」マークが付けられたものは「結城紬」と証されます。

「いしげ結城紬」という名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。「いしげ結城紬」とは、茨城県常総市(旧結城郡)石下町を中心に織られている反物です。

「紬」マークは、石下町の「茨城県結城郡織物協同組合」に加盟する組合員によって織られた反物に付けられます。

「結」マークの結城紬とは異なり、真綿から機械で撚りをかけながら引き出した糸を動力織機で織り上げるので、コストが下げられ、生産量も増やすことができます。機械でつむいだものとはいえ真綿糸で織られた紬ですので軽く暖かく、本場結城紬に比べて価格帯がだんぜんリーズナブルなので気軽に楽しむことができます。

この「紬」マークの付いた「いしげ結城紬」もれっきとした正規品、消費者に優しい結城紬といえるでしょう。

結城紬の『亀甲絣』と値段の関係

結城紬の代表的な柄に「亀甲絣」があります。

「亀甲」は亀の甲羅のことで、六角形で表される幾何学文様です。「鶴は千年、亀は万年」というように亀は長寿の象徴ですから、その甲羅をモチーフとした「亀甲文様」は、古くから縁起の良い「吉祥文様」のひとつとされてきました。

代表的な文様『亀甲絣』

結城紬の「亀甲絣」は、正六角形を連ねた「亀甲つなぎ」を経緯絣(たてよこがすり)で表したものです。

約36㎝の反幅に亀甲絣が80並んでいれば「80亀甲」、120並んでいれば「120亀甲」と呼びます。数字が大きければ大きいほど、ひとつの亀甲柄は小さくなります。

結城紬には亀甲絣のほかに、十字絣もよく見られます。

柄で変わる手間暇と証紙

絣柄は細かければ細かいほど手間がかかるため、その分、価格も上がります。それぞれの工程で緻密な作業が要求され、きちんと柄に見えるように織り上げるのは至難の業です。絣は“かすれ感”が持ち味とはいえ、柄が崩れるほどでは検査に合格できず証紙が与えられません。そのため、細かな絣柄のものは、ほとんどが「本場結城紬」すなわち「結」マークのものとなります。

現在の本場結城紬では100亀甲が主流で、200亀甲ともなれば超絶技巧、それだけ高価なものとなります。

「紬」マークのいしげ結城紬などは、消費者にできるだけリーズナブルに着物を着てもらいたいという思いで織られています。そのため、あまり細かな絣柄のものはありませんが、亀甲絣、十字絣などのオーソドックスなものからモダンな印象のものまで、幅広いデザインのものが作られています。

後継者不足と価値高騰

国の無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録され、着物ファンの憧れの結城紬ですが、後継者不足に悩まされています。

一反の結城紬を織り上げるには数か月から数年もかかり、何人もの職人が関わっています。そのため生計が成り立たずに廃業する人が多く、ユネスコ無形文化遺産登録後の10年間で小山市の生産者は6割減となり、2020年には23軒を数えるだけとなりました。後継者不足で技術の継承は危機的状況です。

1980年には結城氏と小山市で3万反を生産していましたが、2019年には年間生産数は千反を割り込みました。

また、近年絹の国際価格が高騰しており、そのほかの原材料費も上がっていること、昨今のコロナ禍でますます希少価値が高くなり、消費者にとってはさらに高嶺の花となっています。

この事態を打破しようと、小山市は2014年から本場結城紬の後継者を「紬織士」として市職員として採用、2022年現在2名の紬織士が在籍しています。「紬織士」は4年の研修期間を経て、後継者の育成業務を行うことになっています。

本場結城紬の製造工程

「結」マークが付けられる本場結城紬の作業工程は約40もあり、気の遠くなるほどの時間と手間を掛けて織り上げられます。

糸つむぎ

結城紬の真綿糸は経緯ともに“手つむぎ糸”です。

通常、紬糸は「手紡機(てぼうき)」と呼ばれる糸車を使って作られます。真綿から少しずつ繊維を引っ張り出して手紡機に掛けて糸にしていきます。「手紡機」に掛けることで糸には自然と撚(よ)りが掛かり、比較的均一な太さの糸(=手紡糸)が採れます。なお、手紡機は、以前は文字通り手で糸車を回して紡ぐものでしたが、最近では動力のものがほとんどです。

一方、結城紬の真綿糸は、完全な“手つむぎ”です。5~6個の繭を広げて重ね、袋真綿にします。これを“つくし”と呼ばれる器具に巻き付け、そこから指先で少しずつ繊維を引き出していきます。

このとき、指先を唾液で湿らせて軽くねじって糸状にし、節(ネップ)があれば取り除きながら“おぼけ”と呼ばれる桶に入れていきます。この手つむぎ糸はもともと線維が絡まってできているものなので、ともすると“おぼけ”の中でもつれてしまいます。せっかくつむいだ糸が絡まらないように“おぼけ”に入れるのにも慣れが必要です。

この“おぼけ”一杯分を“1ボッチ”といい、約50枚分の真綿に相当します。1反分は約7ボッチです。

こうしてできた真綿糸は唾液の粘着性によって糸状にしただけなので、撚りが掛かっていません。この“無撚糸(むねんし)”の手つむぎ糸を使うのは世界的にもまれなことで、本場結城紬の大きな特徴です。

繭には個体差があり、糸をつむぐ人にも個人差があるうえ、糸に撚りがかかっていないために均一な太さでつむぐのは至難の業で、熟練した人でも1反分の糸をつむぐのに2~3か月はかかります。

この「糸つむぎ」が織り上がった反物の品質を左右するといってもよいほど大切な工程で、良質な真綿糸を作るには「綿かけ8年、糸つむぎ3年」といわれるほど経験が必要です。

無撚糸の真綿糸は非常に軽く、空気をたっぷりと含むので、本場結城紬はふわりとして暖かいのです。

管巻き

“おぼけ”に溜めた糸を管に巻いていきます。“ボッチ揚げ”ともいいます。

綛(かせ)あげ

管に巻いた糸を“綛あげ機”に巻いて輪状にしていきます。これによって糸を一定の長さの束にします。糸を扱いやすくし、その後の工程を円滑にするための大切な段取りです。

図案作成

布地の色や模様の設計図を作ります。特殊な方眼紙にデザインしていきます。大正時代以降、絵絣が増えて複雑な柄が増えました。

整経(機延べ)

経糸の長さを揃える作業です。延べ台に糸を往復させながら、長さと本数を揃え、一反から数反分の糸を用意します。

墨付け

設計した図案をもとに、糸の絣括りを行う部分に墨で印を付けていきます。

絣括り(絣くびり)

墨で印を付けた部分を木綿糸でひとつひとつ縛ります。この作業を絣括り、あるいは絣くびりといいます。絣の技術の中でももっとも古い技法といわれています。

糸で縛った部分には染料がしみ込みません。すべて同じ力加減でしっかり縛らねばならないので、この工程は男性の職人が手掛けます。80亀甲で一反分を縛るのに3か月ほどもかかり、細かな絣になると1反あたり10万か所以上括らねばならず、1年以上かかることもあります。

染色(たたき染め)

絣括りが済んだ糸を染液に付けて染め、これを板にたたきつけながら糸に染料を染み込ませます。この染め方は結城紬特有のもので、こうすることで糸全体が均一に染まります。

色数が多い反物の場合、絣括りと染めは色の数だけ繰り返されます。

下ごしらえ

染め上がった糸から絣括りの糸をほどきます。絣括りをほどくと絣模様が出てきます。これを丁寧に整え、経糸は機に掛けていきます。

無撚糸の真綿糸はそのままでは糸の強度が弱くて、織るときのテンションに耐えられません。

そのため、糊づけして糸の強度を上げてやります。糊づけしてやることで、糸の毛羽立ちを抑える効果もあります。現在は小麦粉を煮溶かしたもので糊付けしますが、昔は海藻の一種である“ふのり”を使っていました。

反物というと、太巻き寿司のように筒状に巻かれたものというイメージがあるかと思いますが、本場結城紬の反物は糊づけのためにパリッと硬いため、丸巻きにせず畳まれた状態で納品されます。

地機織り

本場結城紬として認められるものには「地機」で織られるものと「高機」で織られるものがあります。どちらも手織りの織機です。

「地機」は、最も原始的な織機といわれています。その原型は弥生時代には似たような構造の機がすでにあったとされ、少しずつ改良されつつ、現在にいたるまで基本的な構造は変わっていないようです。腰で経糸のテンションを調整し、足で縄を引いて綜絖(そうこう。経糸を一本ごとに上下させる仕掛け)を操作して経糸を上下させ、緯糸を通しながら織ります。経糸のテンションを腰で調整するため、独特の風合いが生まれます。全身を使って織る、大変労力を要する機です。

一反織り上げるのに1か月から、緻密な柄のものでは1年以上もかかります。

「高機」は幕末ごろに開発されました。地機よりも機の構造が高いため「高機」と呼びます。織る人は腰掛けて、両足で綜絖を操作でき、地機に比べて格段に作業効率が上がりました。

製品

織り上がった反物は「本場結城紬検査協同組合」で検査します。
幅や長さ、決められた本数の糸で織られているか、絣がきれいに出ているか、など15項目にわたり、合格したものに証紙が貼られてようやく市場に出るのです。

購入された反物は着物に仕立てる前に整理作業に回されます。反物をひと晩かけて湯通しして糊を落とし、外に干して生地を整えます。整理作業後は真綿本来のふんわりした風合いになります。

本場結城紬は糸つむぎから一反が織り上がるまでに半年から数年もかかるのです。

結城紬の工房見学や体験はできる?

結城紬の産地では、工房見学や織り体験、着装体験ができる施設がいくつかあります。結城紬の制作工程を見たり、実際に着心地を体験したりすることで、その魅力を体感してみましょう。

結城紬ミュージアム つむぎの館

茨城県結城市の風情ある城下町のなかにある「結城紬ミュージアム つむぎの館」は、本場結城紬を見て、触れて、親しむための総合施設です。敷地内には5つの国の登録有形文化財を含む建物が建ち並び、本場結城紬の展示のほか、織りや染め体験もできます。

築150年の古民家を移築した「古民家 陳列館」では、伝統柄から新作まで、常時200点もの結城紬が展示されており、直接触れて風合いを楽しむことができます。

「結の見世」では、本場結城紬を「奥順」が手掛ける新しいファブリックブランドYUKI OKUJUNNのオリジナルのショールや小物を販売しています。日常使いのファブリックとして結城紬の風合いを楽しむことができます。

「織場館」では、真綿糸を使った「地機織り体験」「高機織り体験」や、藍染めなどの草木染め体験を楽しめます(要予約)。

そのほか、資料館も併設されており、本場結城紬の歴史に触れることができます。

【施設データ】
「結城紬ミュージアム つむぎの館」
住所/茨城県結城市大字結城12-2
※JR水戸線「結城駅」より徒歩約15分
電話番号/0296-33-5633
営業時間/平日10:00~16:00(入館は15:30まで)
     土曜、日曜、祝日10:00~17:00(入館は16:30まで)
休み/火曜、水曜、年末年始
料金/入場無料
※資料館は200円
※染織体験は有料。詳細は問い合わせの上、要予約。

結城市伝統工芸館

茨城県本場結城紬織物協同組合が運営する「結城市伝統工芸館」では、重要無形文化財に指定された「糸つむぎ」「絣括り」「地機織り」の工程を見学できるほか、織りの体験ができます。

【施設データ】
「結城市伝統工芸館」
住所/茨城県結城市大字結城3018-1
※JR水戸線「東結城駅」より徒歩約7分
電話番号/0296-32-1108(茨城県本場結城紬織物協同組合)
営業時間/10時~16時
休み/水曜、年末年始
料金/入館無料
※地機織り体験は無料。要予約。織り上げたものの持ち帰り不可。所要時間10~30分。
※コースター、テーブルセンターの織り体験は、いずれも要予約。
 コースター:1500円 所要時間2~3時間。
 テーブルセンター:4000円 所要時間:4~5時間。

本場結城紬 郷土館

本場結城紬の織物、小倉商店が運営する施設です。

1階は資料室、2階は機織りの実演を見学できる工房や結城紬の展示即売を行う大展示場があり、3階では地機による機織り体験ができます。

地機織り体験では、好きな色の緯糸を選んで織ります。体験料は体験時間によって異なり、2時間以上の体験で織ったものの持ち帰りが可能です。

【施設データ】
「本場結城紬 郷土館」
住所/茨城県結城市大字結城116番地
※JR水戸線結城駅北口から徒歩約10分。
電話番号/0296-32-2121
営業時間/平日9時30分~17時
     土曜、祝日10時~17時
入館料/無料
※地機織りの体験料は時間によって異なる。1時間2200円、2時間4400円、3時間6600円(税込み)、要予約。
休み/日曜

ふらり結城紬着心地体験

結城市の着付け団体「ゆうき着楽会」が、毎週土曜、日曜、祝日に結城紬の着付け体験を開催しています。

結城は城下町で、「見世蔵」と呼ばれる蔵造りの店舗が軒を並べる街並みは大変風情があります。この街を結城紬で散策することができます。

【施設データ】
「ゆうき着楽会」
住所/結城市国府町1-1-1(「ゆうき紬着付け処『着楽』」)
※結城駅北口ロータリー前。
電話番号/0296-34-0421(結城市商工観光課)
※希望日の1週間前までに要予約。
営業時間/10時~15時 
体験料/男性2500円、女性2000円
休み/祝日を除く月~金、7~8月 
※雨天中止。また、イベント実施日にあたる土日祝日も着付け体験中止。
※身分証明書、肌着、足袋、下駄を持参すること。

おやま本場結城紬クラフト館

栃木県小山市の「おやま本場結城紬クラフト館」では、本場結城紬の着心地体験ができます(体験の1週間前までに要予約)。
女性もののほか、男性ものの着物もあります。
10時30分から16時まで、軽い、温かい、といわれる本場結城紬を実際に着て、街歩きを楽しめます。
体験料は、着物と帯、着付け代金込みで2500円。手ぶらで行っても大丈夫です。

「おやま本場結城紬クラフト館」では、そのほか、毎月第一土曜日の10時~16時に糸つむぎや地機織りの実演見学、毎月第三日曜日の10時30分~と14時~(所要時間:各約1時間)には手つむぎ真綿糸を使ったコースター織りの体験(体験料1000円、要予約)なども開催しています。

【施設データ】
「おやま本場結城紬クラフト館」
住所/栃木県小山市中央町3-7-1 ロブレビル1階
※JR小山駅西口から徒歩約1分
電話番号/0285-32-6477
営業時間/9時~18時
※着心地体験は10時30分~、16時までに返却のこと。
入館料/無料
※着心地体験料は2500円。
休み/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 
※着心地体験は7~8月は休止。また雨天時は貸し出し不可。

まとめ

結城紬は太古の時代から人々に愛され続けてきた唯一無二の織物です。そして、昔ながらの技術を継承してきたことが評価され、国の重要無形文化財の指定やユネスコ無形文化遺産の登録につながりました。真綿紬ならではの軽さと暖かさ、ふっくら優しい風合いが魅力です。

すべて手作業による超高級品から、比較的購入しやすいものまで、いくつかのグレードがあります。産地では、結城紬を見て触れて楽しむことも可能です。悠久の歴史と、職人の技に思いを馳せながら、本物の結城紬を体感してみませんか。