着物の帯の「真ん中についている飾り」が気になったことはありませんか。
これは「帯留め」と呼ばれる、着物の装飾品の一つ。
つけなくても問題ありませんが、コーディネートの幅を広げてくれるアクセサリーとして、いま使っている方が増えています。
そんな帯留めに興味があるという方のなかには、
「帯留めを使ってみたいけど、いつ使えば良いかわからない。」
「帯留めを使うのに、ルールやマナーはあるの?」
というように「帯留めの使い方」に不安を感じているという方も、多いのではないでしょうか。
今回はそんな「帯留め」の歴史や使い方をはじめ、帯留めを使う際のルールやマナーについてお話ししていきたいと思います。
帯留めとは?
「帯留め」とは、着物の帯締め(帯を締める紐)につける装飾品の一種。
洋服で例えるのなら、ブローチのようなアクセサリーです。
「帯締め」のことを「帯留め」と呼ぶ場合もあるようですが、一般的には帯を締める紐を「帯締め」、帯締めにつける飾りを「帯留め」と呼びます。
帯留めの素材は、水引やとんぼ玉、鼈甲といった安価なものから、宝石を使った高価なものまでさまざま。
蒔絵や螺鈿細工、七宝焼といった伝統技術が光るもの、ユニークなモチーフをかたどったものとデザイン性も高く、現代ではカジュアルに着物を楽しむためのアイテムとして多く使われています。
幕末から始まった帯留めの歴史
帯留めの歴史がはじまったのは、幕末(江戸後期)のころ。
その原型は「胴締(上締)」という、男性向けの帯を締める紐だったと言われています。
胴締には、ほどけないよう紐の端と端をひっかけて使う、金具がついていました。
この頃、芸者の間ではこのようなことが、流行っていました。
それが「客からもらった刀装具(刀の鍔や目抜きなど)や小物を帯留めにする」という行為です。
この行為が一つのきっかけとなって、女性にも帯留めが使われるようになったと考えられます。
帯留めの流行を生んだ「廃刀令」
さらに、明治時代に入り出された「武家制度の廃止」や「廃刀令」も、帯留めの存在に大きくかかわっています。
この廃刀令で困ったのが、刀装具を作っていた職人(金工師)でした。
彼らは彫金の技術を活かして、次々と帯留め職人へ転身。
それをきっかけに、帯留めは大流行します。
一時は、帯留めをしていない人はいなかった、という話があるほど。
実際にアンティークの帯留めには、刀装具を再利用し作られたものが残っています。
礼装時は「宝石の帯留め」が推奨された時代も
帯留めの需要が高まったのは、西洋文化の影響もありました。
上流階級の人々は、社交場やパーティーでドレスやジュエリーに触れるようになり、和装にも同じような「輝かしさ」を求めはじめたのです。
”宮内庁筋から、「きものの礼装のときは帯留めや指輪に宝石を」と、お達しが出たこともある。”
そこで活躍したのが、帯留めでした。
高価な宝石を使ったり、技巧を凝らしたり。
帯留めの装飾が、華やかになっていったのもこの時期です。
現代の帯留めは洒落たアクセサリー
現代では、着物を楽しむための「アクセサリー」となった帯留め。
実際SNSでは、帯留めを使ったユニークなコーディネートや、おしゃれな着こなしが人気です。
着物がさらに華やぐのはもちろん、独特な世界観を表現したり、特別な意味を持たせたり。
その楽しみ方は、十人十色。
たとえば、このように「着物で遊ぶ」ことも。
・寄席に行く日は「扇子柄の帯留め」
・秋の装いには「栗や紅葉の帯留め」
・十五夜には「兎の帯留め」と月が描かれた帯とススキ色の着物
・推しのイベントには「イメージカラーやモチーフをかたどった帯留め」
・竹と笹柄の着物、月が描かれた帯、牛車の帯留めで「竹取物語」を表現
たとえ同じ着物でも、帯留めが変わることで一気にイメージが変わります。
ぜひ、挑戦してみてください。
着物に帯留めなどのアクセサリーは不適切?
ときどき着物にアクセサリーは不適切だ、という意見を見かけます。
本当にそうなのでしょうか。
アクセサリーが、マナー違反といわれる理由はこちら。
・袖口などにひっかかり、着物がほつれるから
・着物にアクセサリーは似合わない、馴染まない
・着物は「マイナスの美学」のものだから
(=引き算の美学:極限までそぎ落とすことで、メインを引き立たせること)
まず、着物の傷みは個人の管理の問題です。
マナーやルールかと言うと、やや違います。
そして、アクセサリーが似合わないというのも、一概にそうとは言えません。
実際、ここまで帯留めの歴史をお話ししたように、着物と帯留め(アクセサリー)が一緒に使われていた時代は過去にあります。
必ずしも馴染まないということは、ないでしょう。
また文化とは、歴史に合わせて生まれたり、変わったりするものです。
昨今、結婚式でパンツドレスを着る方がいるように、ファッションはとくに時代を反映します。
つまり、着物も時代に合わせて変わっているということです。
日常の着物、つまり個人で着物を楽しむ分には、個人の自由。
ルールに縛られる必要はないでしょう。
【シーン別】帯留めのルールやマナー
個人で着物を楽しむ分には、ルールやマナーに縛られる必要はありません。
ただし、フォーマルな場では、少しだけ注意が必要です。
まず結論から言うと、帯留めのルールやマナーは、専門家の間でも意見が分かれています。
また、地域性(ローカルルール)も考えなくてはいけません。
そのため、一番良いのは「同席する人や開催者側に、当日の装いを聞くこと」でしょう。
ただ、それが難しいという場合。
考えたいのが、帯留めを使うことで「悪目立ちしないか」です。
「着物と合わせて浮かないか」
「着ていく場所で、周囲から浮かないか」
この点を考えて判断するのが、一番わかりやすいでしょう。
浴衣
フォーマルな場ではありませんが「浴衣に帯留めはつけて良いの?」と不安に感じる方も多いと思います。
夏祭りの浴衣など、イベントごとで帯留めを使うのは問題ありません。
浴衣に合うモチーフや夏っぽい素材を使うと、合わせやすいでしょう。
ただ、帯締めの結び目は最後、帯の後ろに隠す必要があります。
そのため、浴衣の帯の結び目が、大きくなるような結び方を選んでください。
たとえば、浴衣というと、リボン結びや文庫結びが一般的ですが、「リボン返し」や「カルタ結び」または「兵児帯」を使ったアレンジなどがおすすめ。
振袖
成人式や結婚式で着る振袖は、帯留めを使っても問題ありません。
本来であれば、振袖に帯留めは使いませんが、時代が変わり使いたいという方が増え、ルールも変わってきています。
大ぶりで、おめでたいモチーフの帯留めなどがおすすめ。
ただ、振袖は帯自体がそもそも華やかで帯留めが目立たなかったり、帯締めが帯留めの入らない太さだったりという問題があります。
そのため帯留めを使う際は、事前にそれに合った振袖や帯締めを選ぶようにしましょう。
喪服
喪服の場合、基本的に装飾品(帯留めを含め)は不要とされています。
とはいっても地域性もあり、真珠や黒水晶、黒サンゴ、ヒスイなど、帯留めの素材によって良い(※)とされる場合もあるため、一概には言えません。
そのため葬儀の喪服は、地域のルールを事前に聞いて判断するのが一番でしょう。
ただ、もし帯留めが故人の思い出の品であれば、それをつけるのは決して悪いことだとは思えません。
最終的には悔いのないよう、自身で判断することをおすすめします。
※参考文献)『新・田中千代服飾事典』(田中千代)・『TPO別きものの基本』(世界文化社)
結婚式の黒留袖
結婚式で新郎新婦の母親が着る「黒留袖」。
着物のなかでも第一礼装と言う、格の高いものとされています。
【関連記事】
この黒留袖で帯留めを使うのは、あまりおすすめしません。
というのも、大きく二つの理由があるからです。
・黒留袖は「ゲストへの敬意や感謝を示す」ものだから
・結婚式では、両家の服装の「格」を揃えるべきだから
まず喪服と同様、地域性があるというのが大前提ですが、結婚式で着る黒留袖には「ゲストへの敬意や感謝を示す」という意味があります。
にもかかわらず、帯留めなどで自身を飾りつけるのは「自身を目立たせる」行為。
つまり、相手への敬意が損なわれている状態だと言えます。
また、結婚式の装いは新郎新婦の両家で、格を揃えるべきという考えもあります。
このとき、片方の母親だけ帯留めといった宝飾品がついているというのは、相手側の格を下げてしまい、気まずい思いをさせる可能性もあるでしょう。
こういった理由からも、黒留袖に帯留めはおすすめできません。
もちろん「思い出の品だからできれば使いたい」など、特別な理由がある方もいるでしょう。
その際は事前に両家で服装の相談をするなど、先方への配慮が必要です。
黒留袖に帯留めを使う場合は、真珠や蒔絵のもの、金銀や白を基調としたものがおすすめ。
ちなみに、黒留袖の帯締めは、地域によって「丸ぐけ紐」が格が高いとされ、使われる場合があります。
その際、丸くて太い丸ぐけ紐では、帯留めの金具に入らないことも。
事前に確認することをおすすめします。
招待された側の礼装
ここまで、葬儀や結婚式など「主催者側」の着物について紹介しました。
一方で招かれる側、つまり子どもの入学式や卒業式、結婚式、祝賀会、式典など、ゲストとして参加する場合はどうでしょう。
これについても、礼装には不適切とする見解や、素材やデザインによっては良いという意見などさまざま。
すでにお話したとおり、帯留めは歴史的にもフォーマルな場で使われています。
また、実際にフォーマルシーン用として販売されている帯留めもあります。
そのため、もっとも良いのは、周囲に当日の装いについて相談すること。
それが難しいようでしたら、参加した際の自分の立ち位置で、決めるというのをおすすめします。
たとえば、入学式や卒業式などのおめでたい式典では、着物の柄や色に合わせた、高級感のある帯留めを。
結婚式や祝賀会といった、パーティ性が高い場合も同様です。
一方、慰霊式典などは喪服同様、帯留めは避けるべきでしょう。
個人的な意見としては、主役や他のゲストが、ビジネス上お付き合いのある人や上司・師匠など目上の方など「立場を立てる必要がある人々」である場合は、謙虚な装いを意識して帯留めをしないという選択肢があっても良いと感じます。
茶会・茶道の着物
帯留めを「してはいけない場」というのもあります。
代表的なのが「茶会」や「茶道のお稽古」。
諸説ありますが「高価な茶道具を傷つけないため」「わびさびの精神や簡素を美徳とする茶の精神に準ずるため」が主な理由です。
帯留めの素材と種類
ここからは、帯留めの代表的な素材を見ていきましょう。
五大宝石
五大宝石とは、以下の五つの宝石をこのように呼びます。
・ダイヤモンド
・エメラルド
・サファイア
・ルビー
・真珠(アレキサンドライトやヒスイに変わることも)
フォーマルな場でおすすめの「五大宝石」。
最後の「真珠」は、国によっては「アレキサンドライト」や「ヒスイ」に変わります。
宝石のため、高級な帯留めがほとんどですが、中古での販売もあります。
鼈甲(べっこう)
鼈甲とは、ウミガメの一種であるタイマイの甲羅を加工したもの。
つややかな肌触りと、半透明の蜜色、特徴的な鼈甲柄が美しい素材です。
鼈甲素材は透け感があるため、夏の帯留めとしてもおすすめ。
デザインにもよりますが、どちらかというと、カジュアル~セミフォーマルな場で多く使われます。
珊瑚(さんご)
「海の宝石」とも呼ばれる珊瑚。
年々数も減っており、価格が高騰している高級素材です。
その種類は、大きく五つに分けられます。
・乳白色の「白珊瑚」
・ピンク色の「桃色珊瑚」
・朱の混じった赤の「紅珊瑚」
・血のように赤い「赤珊瑚(血赤珊瑚)」
・真っ黒の「黒珊瑚」
もっとも高価なのが、「赤珊瑚(オッスクブラッド)」。
ヨーロッパで人気なのが「エンジェルスキン」と呼ばれる「桃色珊瑚」です。
ちなみに、珊瑚は古来から、魔除けや厄除けとされてきた歴史があり、プレゼントにもおすすめ。
デザインにもよりますが、白珊瑚であれば、フォーマルな場でも利用が可能。
陶磁器(とうじき)
土や石をこねて焼かれたものを総称して「陶磁器」と言います。
なかでも「陶器」の帯留めは、美濃焼や清水焼、九谷焼、有田焼など、さまざまな窯元が出しており、選ぶ楽しみも。
色味が落ち着いており、デザインによってはカジュアルな着物にも、セミフォーマルな着物にもおすすめ。
七宝(しっぽう)
七宝(七宝焼)とは、金や銀、銅、鉄などの金属に、釉薬を盛って焼き付けた素材。
美しく彩色と、エナメルのような艶が特徴的です。
身近なものでは、校章バッジや車のエンブレムなどに、この七宝の技法が使われています。
セミフォーマルに使えそうなシックなデザインから、カジュアルに楽しめるユニークなモチーフデザインまで多種多様。
とんぼ玉
ガラスを丸め、柄を施したものを「とんぼ玉」と言います。
透き通るガラスは涼しげで、夏の浴衣といったカジュアルな着物との相性が抜群。
さらに、とんぼ玉の帯留めには穴が空いており、直接その中に帯締めを通すことができます。
金具がない分、軽いという利点も、魅力の一つ。
その他
帯留めの素材は、ほかにもさまざまなものがあります。
・ピューター(錫に銅などを加えた合金)
・木製
・樹脂
・メノウ
・琥珀
・切子
・水引
・革
また、木製は木製でも、木彫りのものなら素朴でカジュアルな印象を受けますが、螺鈿細工を施された帯留めは、一気に華やかになりフォーマル向けに。
蒔絵が施されたものも、着物と合うものであれば、フォーマルシーンでお使いいただけます。
また、身の回りのものを「手軽に」帯留めにすることも可能。
くわしくは、この後その方法をご紹介します。
帯留めの使い方
帯留めに必要なものは、帯締めのみ。
使い方は、帯締めを結ぶ前に金具を通し、結んだ帯締めの結び目を後ろの帯に隠すだけ。
とても簡単です。
くわしく、見てみましょう。
合わせる帯締めは「三分紐」
帯留めで使う帯締めは「三分紐」と呼ばれる、約9mmの平たい紐です。
帯留めを通すために、通常の帯締めよりも紐が細く、短く、さらに先端の房が小さいのが特徴。
ほかにも二分紐や四分紐というものもありますが、三分紐があれば大体の帯留めはカバーできます。
(ただし、アンティークの帯留めを使われる方は、主流だった二分紐用の金具がついている場合があるので注意しましょう。)
三分紐を購入する際に注目したいのが「素材」。
とくに帯締めは「正絹」で作られた「手組のもの」がおすすめです。
「正絹」は「絹100%」ということ。
「手組」とは、伝統的な道具を使い、職人によって一本ずつ手作業で組まれた組紐です。
対して、機械で組むことを「機械組」と言います。
正絹で手組の三分紐となると、数万円とやや値段は張りますが、その分以下のような良さもあります。
・丈夫なため長く使える
・しっかりと締められかつ緩みにくい
・伸縮性があり、締めても苦しくない
「帯締め」について、くわしくは以下の記事をご覧ください。
ただ浴衣で帯留めを使う場合は、帯締めも完全に飾りとなるため、かならずしも三分紐でなくとも大丈夫です。
ない場合は、レースや飾り紐を代用してみましょう。
三分紐の結び方
帯留めは、この三分紐に金具を通して結び、結び目を帯の後ろに隠すだけ。
三分紐のくわしい結び方は、こちらをご覧ください。
三分紐の結び目を後ろに回す際に、衿を崩してしまうという場合は、以下のような専用の金具を利用するのもおすすめです。
もし帯留めの金具が三分紐を通らない場合は、小さくて細いヘアゴムを使います。
・ヘアゴムを帯留めの金具に通す
・金具の両脇から出ているヘアゴムの輪に、帯締めの端と端を通す
・帯留めを帯締めの真ん中まで持ってくる(このとき帯締めが擦れないようにする)
これでヘアゴムが金具の代わりになり固定されます。
カジュアル向けのお洒落アレンジ
帯留めは、身の回りのものを使って自分で作ることも可能。
いわゆる「DIY」です。
ここからは、ブローチや小物を使って簡単に帯留めが作れる、おすすめの「金具」や「グッズ」を紹介します。
ブローチを帯留めに大変身!
お気に入りのブローチが、金具に通すだけで帯留めに。
帯留めを簡単に作れる、専用金具はこちら。
カラーも「ゴールド」と「シルバー」の二種類あるため、ブローチに合わせて選ぶことができます。
つまみ細工やレジンのDIYでもっと自由に
「レジン液」を使って、つまみ細工や刺繍、スワロフスキー、ビーズ、スパンコールなど、好きな材料を帯留めにできます。
エポキシレジンであれば、ぷっくりとしたドーム状や厚みのある帯留めに。
UVレジンであれば、薄い板状の帯留めが作れます。
UVレジンは時間がかかっても良いのなら、日光の紫外線だけで固めることができます。
ただし、曇っているときは固まるのに、一時間ほどかかる場合も。
急ぎたいという方は、専用のUVライトの購入がおすすめです。
帯留めをDIYするときに使う土台は、以下のような専用金具をおすすめします。
「帯留めっぽい」ものを帯留めに
ほかにも、身の回りのものにアレンジ用の金具をつければ、帯留めに大変身。
・箸置き
・ボタン
・ミニチュア
・髪飾り
・ピアスやイヤリング
・ストラップ
・水引
・ループタイ
アレンジで使いたい、帯留め専用の金具はこちら。
帯留が買える場所は?
帯留めを買うには、三つの方法があります。
自分に合った、購入方法を選びましょう。
着物屋さんや和雑貨屋さん
着物屋や和雑貨を扱う店でも、帯留めは購入できます。
店舗によって既製品を扱っているところもあれば、一点もののアンティークを扱っているというところも。
アンティークの帯留めは、ものによっては数千円~数万円します。
実際に手に取って帯留めを選びたいのなら、着物屋さんや和雑貨屋さんがおすすめ。
ネット通販から
帯留めを初めて買うという方は、まずネット通販がおすすめです。
手ごろな価格のものも多くあり、ボタン一つで購入が可能。
お店によっては、アンテナショップなど実店舗を構えているところもあり、実際に行って確認ができます。
ハンドメイドサイトから
個性的な帯留めが欲しいという方は、帯留め作家さんから購入するという手もあります。
「mine」や「Creema」といったハンドメイドサイトを利用すれば、直接購入が可能です。
作家さんが自身で売っている分、アンティークよりも安価です。
手作りゆえに販売数が限られており、ほかの人とかぶらないという魅力も。
ただし、送料がかかる点に注意しましょう。
帯留めの収納方法
帯留めの収納は、数が少ないのなら、やわらかい布にくるみ保管します。
コレクションのように飾りたいという場合は、以下のようなジュエリーボックスを活用するのがおすすめ。
スエード素材のため、帯留めが欠けたり、傷ついたりする心配がありません。
まとめ
いかがでしたか。
意外にも、帯留めの歴史自体、着物のなかでは新しい方なんです。
そしていま、着物の色に合わせて帯留めを選んだり、季節や行事をモチーフにした帯留めを使ったり、自由な発想で着物を楽しむ方が増えています。
また、帯留めを使ってユニークなコーディネートを発信しているSNSも出てきました。
帯留めのルールやマナーが心配という方は、まずこういったSNSを参考に、ちょっとしたお出かけの着物と帯留めを合わせてみてはいかがでしょうか。
「ちょっと着物で遊んでみたい。」
「個性を出してみたい。」
「もっと着物でおしゃれしたい。」
少しでもこのように感じている方は、ぜひ帯留めに挑戦してみてください。
当サイト、きものを楽しむ着物メディア「きものおもい」では、
「もっと着物を身近に感じてほしい。」
「着物の良さを知って欲しい。」
「着物をより楽しんでほしい。」
という思いから、着物の基礎知識から最新のコーディネートなど、着物を楽しむための情報を発信中。
Twitterもやってますので、アカウントのフォロー&リツイートお待ちしております。