着物の紋とは?紋の数と入れる位置による意味や格式を着物別に解説

着物の紋とは?紋の数と入れる位置による意味や格式を着物別に解説

着物の紋とは?

着物の紋とは?

日常的に過ごしている中で、自分の家の「家紋」が何だったか…と思いを馳せることは中々ありません。
しかし、いざ葬儀の時などに故人の家紋を聞かれて大騒動…なんて話もあります。
家紋とは元々血筋や家柄を示すための印でしたが、家紋が神聖化した名残で明治時代以降は礼節を表す印として用いられており、先祖代々受け継がれてきた家系を示すと共に感謝を表す大切なものです。

着物の紋は入れる位置ごとに意味があります。
背紋:ご先祖様
抱き紋:ご両親
袖紋:ご兄弟・ご姉妹・親戚縁者
それぞれに紋を入れた五つ紋が最も礼を尽くした状態として礼装と定められています。

「紋」の歴史

決まりのなかった「紋」のはじまり

紋の起源は平安時代の中期頃、貴族が身の回りで使用する衣服や調度品、武具などに着けて持ち主を明らかにしたことから始まったとされています。
この頃は家ごとや氏族ごとなどの決まりはなく、付けたい人が付けたい印をつけることが許されていました。

戦場での識別として制定された「家紋」

鎌倉時代になると武士も戦場で識別できるよう、より他家との差別化を図るために武家は家ごとに家紋を制定しはじめます。
室町時代には大きな家紋を袖や背中に染めた大紋という武士装束が生まれ、礼装には家紋を付けることが習慣化していきました。
戦国時代はまさに家紋の時代ともいえるほどに「家紋」が神聖化されるようになります。
戦場に家紋を染めたのぼりをなびかせ、武士は戦の功名を大将に印象付ける必要があったため威容を誇ったのです。

庶民に広がり「礼服には家紋」がしきたりとなる

江戸時代になると、庶民の間でも衣服に紋を付けることが習慣化していきます。
先祖伝来の家紋、新たに創設した家紋、他家から譲られた家紋など、ほぼ自由に家紋を選んで決めることができました。
明治維新で全庶民が名字を定めた事をきっかけに家紋がなかった人も同時に決め、代々受け継がれています。
庶民が家紋を持つようになり、室町時代に派生した「礼装に家紋」という習慣が広まり、明治時代以降から現代まで色濃く残っています。

「家紋」は必ずあるもの?

明治時代に庶民に広がり、とても身近なものになりましたが、「すべての家に必ず家紋がある」とは言い切れません。
戸籍のように管理されていたわけでもありませんから、ご先祖様の家紋がいつの間にかわからなくなっている、というケースも存在します。

また本土から離れた沖縄県では独自の文化が築かれていたため、そもそも家紋という文化は存在しませんでした。
その為現代家紋のない家があっても不思議ではなく、そういった場合は「五三の桐」など誰でも使える通紋を使うのが一般的です。
レンタルの着物にもこの通紋が用いられています。

紋の種類とサイズ

紋の種類とサイズ

紋の発祥には時代背景や先祖への想いがあることがわかりましたが、実際現代使用されている紋にはどんな種類があるのでしょうか。

紋の大きさに決まりはありませんが、現代では
男性は直径一寸(約3.8センチ)、
女性は直径五分五厘(約2.1センチ)が一般的です。

紋の種類でいえば「礼装に用いる紋」と「お洒落に用いる紋」があります。

家紋

先祖代々受け継がれてきた、礼装に用いる正式な紋を『家紋』といいます。

この家紋の格は、
①紋の数
②紋の技法
③紋の表現方法
の3つの要素から決まり、更に入れる着物の種類によってさらに細分化されています。

わかりやすい一覧表は(5.着物別!紋の入れ方一覧表)にて解説してますので、詳しいことはいいから教えて!という方はこちらへどうぞ↓
(5.着物別!紋の入れ方一覧表のリンクを貼る)

洒落紋

普段着・洒落着の背紋の一つ紋に入れる遊び心のある紋で、礼装にはなりません。
一般的に家紋をアレンジしたものや好きな絵柄を多彩な色彩で染めた紋を加賀紋や伊達紋と呼びます。

関西の習慣『女紋』

母から娘など、女系から女系へと伝える紋のことで関西特有の風習です。
関東では婚姻前の娘時代に誂えた着物には実家の家紋を、嫁いだ後は嫁ぎ先の家紋を付けるという風習ですが、関西では女紋が受け継がれるため関東へと嫁入りした場合に迷ったり揉めたりすることもあるそうです。
最近では、実家で用意した着物には実家の女紋を、嫁入り後に用意した着物には嫁ぎ先の紋を付けるという妥協案もあります。

女紋は礼装に適した紋です。

紋の格と表現方法

紋の格と表現方法

礼装に用いる正式な家紋の中でも、技法や表現方法によって格が決まっていますのでそれぞれ解説します。

紋を表す技法

紋を入れる際の技法によっても格式が定められています。
染め抜き>摺り込み>刺繍
といった順で格が決まっており、また表現方法によっても変わります。

染め抜き

着物から紋の形を白く染め抜く、最も格式高い技法です。

摺り込み

色で紋を描く技法で、染めの一種ではありますが略式となります。

刺繍(縫い)

縫い紋・繍紋(ぬいもん)とされる紋は文字通り刺繍で表されたもので、略式です。
染め紋ほどはっきりとした格の違いはなく、菅繍(すがぬい)、相良繍(さがらぬい)などの多彩な刺繍技法があります。

貼り紋

簡易的なもので名前の通りシールのように貼り付ける紋のことです。
着物をレンタルした際や限定的に紋を変えたい場合などに使用します。
また、紋を入れ替えたい場合に生地の劣化や痛みで紋消しができない場合に用いる方法です。
張り付け紋や張り紋とも呼びます。

紋の表現方法

紋の表現方法とは、どのように紋を描くかということです。
同じ紋でも一色で描いた場合と、周りを白く縁取った場合で格が変わります、というようなものです。

日向紋>中陰紋>陰紋
といった順で格が決まっており、先述した技法と合わせて紋の格式が決まります。

日向紋

紋の中を白上げにして、輪郭や詳細を細い線でかたどったもので、礼装には必ずこの紋を用いるため最も格式高い紋となります。
表紋とも呼びます。

中陰紋

陰紋より太い白い線で図柄を表したもので、日向紋と陰紋の中間の略式となります。染め抜き陰紋のことを指します。

陰紋

紋の図柄の輪郭を線で表したもので、略式の紋です。

家紋の格の具体例

実際に家紋を入れる場合の具体例を技法別で考えてみましょう。

染め抜き日向紋

紋の形を面で染め抜き、枠を墨描きしたもので最上格の紋となります。
黒留袖・黒喪服・男性の紋付に入れる際は必ずこの技法で五つ紋を入れます。
紋の数によって、他に色留袖・訪問着・色無地に用いる場合もあります。

摺り込み日向紋

型紙をあて染料で染める摺り込み紋は、着物の地色が薄い場合に用い、染め抜きより格下になります。
色留袖・訪問着・色無地に用います。

縫いの日向紋

染め紋を入れられない場合に入れる刺繍紋です。

染め抜き陰紋

輪郭だけで紋を表現した陰紋は、日向紋に対して略式となります。
訪問着・色無地に用います。

縫いの陰紋

紋を刺繍で表現したもので、摺り込みより格下となり一つ紋の場合にのみ用います。
色無地・江戸小紋などに用います。

紋の数による格と入れる位置

喪服の家紋

「着物の種類によって入れる紋の数と格が決まることはなんとなく聞いたことがあるけど、具体的にはどう変わるのか?」
フォーマル着物の疑問で多い質問です。

同じ着物でも格式が変わるの紋の数ですが、難しいですよね。
手持ちの着物や今後フォーマルの着物を仕立てる際に、TPOに合った着こなしをするためにも知っておくと大変役立ちますので是非参考にしてくださいね。

背縫いに背紋を一つ入れると一つ紋、
両後ろ袖に袖紋を二つ入れると三つ紋、
両胸に抱き紋(胸紋)を二つ入れて合計五つの紋が入ると五つ紋となります。

この章での『一つ紋』とは家紋・女紋のことを指します。
洒落紋は礼装になりませんのでご注意下さい。

着物の格とTPOに関して詳しく知りたい方はこちら↓

五つ紋:礼装

背紋・袖紋・抱き紋すべてに、染め抜き日向紋を入れます。
黒留袖・喪服には必須で、例外はありません。
色留袖に入れる場合もあります。

三つ紋:準礼装

背紋・袖紋に入れます。
陰紋や縫い紋でも良いですが、染め抜き日向紋が基本です。
色留袖・色無地に入れることが多く、稀ですが訪問着に入れる場合もあります。

一つ紋:準礼装

背紋だけに入れます。
色留袖・色無地・訪問着・礼装向けの江戸小紋・色喪服に入れるのが基本です。

着物別!紋の入れ方一覧表

紋の表現方法による格の違いもあるのに、更に数のことまで言われたらパンクしちゃう…!
そんな声も聞こえてきそうですが、大丈夫です。
ここまで決まりについて詳しく解説してきましたが、結局のところ
「私の場合はどうなの?」というところ。
あくまでも一般的な考えになり、地域や家により考え方が異なる場合がありますが、着物別に一目でわかる表を作成しましたので参考にしてください。

五つ紋:礼装 三つ紋:準礼装 一つ紋:準礼装
黒留袖 染め抜き/日向
黒喪服
紋付(男性)
色留袖 染め抜き/日向 染め抜き/日向
縫い/日向
染め抜き/日向
縫い/日向
訪問着 染め抜き/日向 染め抜き/日向 染め抜き/日向・中陰・陰
縫い/日向・中陰・陰
色無地 染め抜き/日向 染め抜き/日向・中陰・陰
縫い/日向・中陰・陰
染め抜き/日向・中陰・陰
縫い/日向・中陰・陰
洒落紋
江 戸 小 紋 ( 三
役)
染め抜き/日向・中陰
縫い/日向・中陰
洒落紋
無地紬(男性) 染め抜き/中陰
縫い/中陰・陰
洒落紋

紋のお手入れ方法

紋のお手入れ方法

着物自体の通常のお手入れとは別に、紋がついている着物は気を配るべきところが多いため注意が必要です。
いざ着用するとなった時に、「これじゃ着られない…!」とならないためにも、余裕をもって確認しておいてくださいね。

紋に汚れがにじんでしまった場合は『紋洗い』

汗や水濡れなどによって紋が滲んでしまうことがあります。
そんな時は紋洗いに出しましょう。
着物の加工や洗いなどを受けてくれる専門店であれば対応しているお店が多いので、問い合わせてみてください。

紋を無くしたい・変えたい場合は『紋消し』

紋を違う種類に入れ替えたい場合や、譲り受けたり中古で購入した着物の紋を変えたい場合は、紋を消すことができます。

着物の種類や状態、紋に使用されている染料や刺繍の方法により難しい場合もありますが、貼り紋や仕立て替えなど代替案を出してくれることもあります。
紋消しを行っている専門店などに相談すると見積もりをしてもらえますので是非相談してみてください。

紋付きものの保管法

紋の白い部分(白場)は汚れやすく、目立ちますので紋の部分は特に丁寧に扱いましょう。
保管する際は、必ず紋に薄紙を当ててからたたみ、たとう紙に包んで収納してください。

畳み方は、夜着だたみがおすすめです。

紋についてのQ&A

紋についてのQ&A

家紋についてよくある質問をまとめました。

Q.自分の家紋を調べるにはどうしたらいい?

A.親戚に尋ねる、またはお墓を調べてみましょう。
親が把握していなくても、祖母や叔父など親戚の誰かが把握している場合がほとんどです。
身近に確認できる人がいない場合は先祖代々のお墓をチェックしてみましょう。
墓仕舞いをしている場合は過去の写真に写り込んでいないか、仏壇などに家紋があしらわれていることがありますので調べてみてください。

Q.同じ家紋で丸に囲まれてるものとそうでないものの違いは?

A.本家と分家を区別するために変化したものと言われています。
そもそも最初に家紋文化が始まったころはすべて丸無しで、丸付きの家紋は変化形の新しい家紋です。
区別のために丸を付けたほか、衣服に家紋を描く際に丸をつけたほうが美しく見えるという理由から丸を付けた家も増えたという説があります。

Q.家紋は必ず決まったものしか入れられないの?

A.式典以外であれば、好きな紋をどうぞ。
正式な場には正式な家紋を用いる『定紋』がマナーです。
私的な集いやパーティーであれば洒落紋でもOKです。

まとめ

『紋』

着物をフォーマルな場で着用する際に悩むことの多い『紋』について、役割や選び方について解説してきました。
着物は歴史が深く日本の伝統衣装であるが故に、多くの決まり事があります。
これは礼装としてフォーマルな場で着用する際は『礼儀を尽くす』といった意味でどうしても必要なことです。

家紋は先祖代々受け継がれてきた神聖なものであり、ご先祖様やご両親、縁戚を意味し敬意を払うべき大切な印です。
こういった日本人特有の奥ゆかしさは伝統を守る上でも大切にしていきたい考えですね。

着用シーンや立場別で着物の種類から知りたい方は、こちらもおすすめです。

参考文献
書籍
きものの基本
時代考証家のきもの指南
着物の事典

1.








2.


3.

5.


6.