襦袢に付ける「半衿」って何?何のために付けるの?半衿と伊達衿(重ね衿)って何が違うの?着物の格式と季節ごとの選び方・付け方や洗い方など、着物には必ず必要になる「半衿」について解説します。
この記事の目次
半襟とは?
半衿とは、着物の下に着る長襦袢に付ける衿のことです。
長襦袢には、本衿(地衿)という衿がもともと付いていますが、付け替えが出来る半衿を付けることで、皮脂やファンデーションなどの汚れからの保護と衿元からちらりと覗くオシャレを楽しむ装飾を兼ねた役割をはたします。
長襦袢の衿の半分の長さであることから「半衿」と呼ばれています。
目安としては、幅15cm〜20cm前後、長さ100cm前後の一枚の布となります。
半襟にはS・M・Lサイズといったサイズはありません。
掛け衿のひとつ「半衿」の歴史
今日の半衿の形式は、江戸時代中期頃にできたといわれています。
江戸後期ごろの江戸の若い女性は、茶や紫や緋色の鹿の子絞り、大人の女性は、緋縮緬に金糸で網目や麻の葉を刺繍した半衿を用いていました。
明治から大正時代にかけては、女性の着物の色柄が地味だったことから、染めや刺繍、総絞りなど華やかな半衿が好まれました。大正時代、刺繍衿は全盛期を迎えます。
戦後、日本人の着物を着る機会の減少と、礼装としての着物の浸透により、現在では着物を着用する際には、白い半衿を用いることがほとんどです。
伊達衿(重ね衿)との違い
長襦袢の衿を汚れからの保護する役割の「半衿」と着物を重ねて着ているように見せるための「伊達衿」
名前は似ていますが、まったく用途の違うものです。
伊達衿は、長さ120〜130cm 幅10〜12cm前後、裏地付きの二重仕立ての布でできていています。半衿よりも厚手でしっかりした作りになっています。
半衿と違い、必ずしも必要なものではありません。
もとは礼装時に、着物を2枚重ねて着る習慣の名残りから生まれたのが「伊達衿」です。
半襟の種類
縮緬(ちりめん)
着用時期 11月中旬〜2月中旬
「縮緬」の半衿は、ボリュームのあるふっくらとした細かいシボが優しいイメージの「縮緬」は、寒い冬の季節に合う半衿の素材です。
|
塩瀬(塩瀬羽二重)
着用時期 10月初旬〜5月末
「塩瀬」の半衿は、袷の季節に用いる半襟のもっとも代表的な素材で、横畝(よこうね)のある厚手でしなやかな風合いが特徴です。
合わせる着物やTPOを選ばない、オールマイティーな半衿ですので、初心者の方にも使いやすい半衿です。
|
楊柳(ようりゅう)
着用時期 5 月初旬 〜 5 月末 9 月中旬 〜 9 月末
「楊柳」の半襟は特有の縦のシボが有る素材で単衣に用いられます。
一年のうちで、着用時期が2ヶ月と短いこともあり贅沢な半襟ともいえます。
|
絽(ろ)
着用時期 6月初旬〜9月下旬
「絽」の半衿は、夏の季節に用いる半襟の代表的な素材で横縞の透感が特徴です。
単衣の着物に幅広く合わせることができます。
|
麻絽 (あさろ)
着用時期 6月下旬〜8月末
「麻絽」の半衿は、涼しげなシボがあり、素材が麻なので、吸水性、速乾性に優れています。生地は絽より透け感があります。
薄物に合わせることが多く、夏の代表といえる麻の素材感が、涼しげな衿元を演出してくれます。
|
絽縮緬 (ろちりめん)
着用時期 6月初旬~6月中旬 9月中旬~9月末
「絽縮緬」の半衿は、さらりとした肌ざわりでありながら、縮緬の柔らかなイメージをあわせ持った素材です。
緯糸に強撚糸を使って織る、シボが特徴の絽織です。
素材にもボリューム感があり、紬などの単衣の着物と合わせやすい半衿です。
|
ビーズ半襟
「ビーズ」の半衿は、ガラスビーズを使った半衿です。
派手すぎない落ち着いた印象ながら、衿元にアクセントを加えてくれます。
合わせる着物もTPOもあまり選ばず、一年を通して着用可能な半襟です。
|
レース半襟
「レース」の半衿は、普段使いしやすいカジュアルさと、さり気なく上品で華やかさをあわせ持った素材です。レースの色やデザイン、素材感も様々なので幅広いコーディネートが楽しめます。
礼装以外、セミフォーマルから普段着の着物まで幅広く使用でき、オールシーズン通して着用可能な半襟です。
|
綿(コットン)半襟
「綿」の半衿は、綿特有の優しい風合いが特徴の半襟。
カジュアルな装いに市販の半衿では物足りなさを感じている方は、好みの生地で半衿を自作してみてはいかがでしょうか。綿を素材に使用しているので化繊が苦手な方にもおすすめです。
|
刺繍半衿
刺繍が施された半衿です。刺繍は立体感があり、衿元を上品に引き立てます
礼装の基本は白の半衿ですが、白金銀の刺繍半衿は 慶事の留袖に合わせても良いというのが 近年の慣習となっているようです。
|
唐織半衿
唐織は、緯糸を浮かせて柄を織り出していく技法のことです。
刺繍のような立体感と光沢のある見た目が特徴です。
他の織物には無い独特の雰囲気があります。
|
マナー違反に注意!TPO別半衿の選び方
冬の袷の着物には塩瀬や縮緬の素材の半衿を、初夏や初秋に着る単衣の着物には、絽の素材の半衿を、夏の薄物には絽や麻の素材の半衿が、日差しの強い夏の季節には、涼し気です。TPOや季節の違いに合わせたコーディネートが大切です。
格を重んじるフォーマルな場面では、白衿が基本ですが、それ以外の場面では、着物の色と半衿をコーディネートすることで、オシャレの幅が広がります。
カジュアルシーンで半衿を選ぶ場合は季節さえ気を付ければOKです。レースの半襟もおすすめです。
また、浴衣に、半衿、帯締めや帯揚げを合わせて、着物風に気付けることで大人の女性でも、浴衣を上品に楽しむことができます。
着物・格式で選ぶ
ここでは、一般的な組み合わせの一例を紹介します。
生地 | 塩瀬 | 縮緬 | 楊柳 | 絽 | 麻絽 | 絽縮緬 |
黒紋付 | ○ | |||||
黒留袖 | ○ | |||||
色留袖 | ○ | |||||
振袖 | ○ | |||||
訪問着 | ○ | |||||
付下げ | ○ | ○ | ○ | |||
色無地 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
小紋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
紬 | ○ | ○ | ○ |
季節で選ぶ
厳密に線引きするのは、難しいのですが、ここでは、一般的な目安を紹介します。季節感を大切にしながら、気温に合わせて心地よく過ごせるように臨機応変に対応しましょう。
生地 | 塩瀬 | 縮緬 | 楊柳 | 絽 | 麻絽 | 絽縮緬 |
3月 | 10月初旬〜 5月末 |
|||||
4月 | ||||||
5月 | 5 月初旬 〜 5 月末 | |||||
6月 | 6月初旬〜9月下旬 | 6月下旬〜8月末 | 6月初旬~6月中旬 | |||
7月 | ||||||
8月 | ||||||
9月 | 9 月中旬 〜 9 月末 | 9 月中旬 〜 9 月末 | ||||
10月 | 10月初旬〜 5月末 |
|||||
11月 | 11月中旬〜2月中旬 | |||||
12月 | ||||||
1月 | ||||||
2月 |
色合わせやコーディネートで選ぶ
カラー半襟は上級者向け?
近頃よく耳にするイエローベース(イエベ)春・秋やブルーベース(ブルベ)夏・冬といったワード
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。
自分のパーソナルカラーを知ることで、
小物の色味を選ぶ上で役立ちます。
コーディネートに困ったら、取り入れてみるのも新しい発見があるかもしれません。
ここでは、ベーシックなコーディネートの例を紹介します。
ワントーンコーデ
帯締めや半衿の色を合わせることで統一感を出すことができます。
同系色コーデ
着物の柄などに使われている色味から一色ピックアップするとバランス良くまとまります。
同じ色でも色の明るさや濃淡を変えて絶妙に差をつけることで、コーディネートに立体感がでます。
同じ色でも花柄の衿など女性らしい柄の半衿を合わせることで、柔らかい印象を演出できます。
反対色コーデ
色には同系色と反対色があります。
反対色の色使いはコーディネートにメリハリが付き野暮ったさを解消してくれます。
おすすめの組み合わせは、オレンジと青。
反対色をコーディネートにうまく取り入れるコツは、彩度(鮮やかさ)と明度(明るさ)のバランスです。
たとえば、オレンジの彩度と明度を抑えた色が、茶色です。藍色の着物など青系の着物に活用してみてください。
また、赤と緑のように個性の強い色同士でも、着物であれば比較的、取り入れやすいかと思います。
季節コーデ
季節感というのは、自然から感じるものです。人が纏う色というのは、もともとは自然に存在するものから取り入れたものが多くあります。
そのため自然に存在する色の組み合わせは調和が生み出す美しさがあります。
万能コーデ
紺色は、日本人に合う万能カラーです。
日本人の肌や髪の色、質感と相性がよく、上品さや清潔感を演出することができる色彩といわれています。
半衿の付け方
はじめて半衿を付ける方に、半衿の付け方を紹介します。
まずは、王道の半衿を長襦袢に縫い付ける方法。
両面テープで付ける方法、ファスナー式の半衿についても紹介します。
王道は縫い付ける方法
準備するもの
・長襦袢
・半衿
・衿芯
・縫い針
・まち針
・縫い糸
・糸切りばさみ
・アイロン
1.半衿にシワが付いている場合は、アイロンをかけて伸ばします。
正絹の半襟の場合は、裏側から、
ポリエステルの半襟の場合はあて布をしてシワを伸ばします。
2.半衿を1cmほど内側に折り、長襦袢の表側に背中心にしっかり合わせまち針で留めます。
3.中心から両端に向かってまち針で留めていきます。全部で10本くらい留めます。
4.半襟の端からくけ縫いをします。
5.表側が縫い終わったら、長襦袢を裏返し、長襦袢の地衿を覆うように半衿を折り、このとき余分な布は内側に折り込んで
まち針で留めます。
6.右端からくけ縫いをしていきます。
半衿は、長襦袢の地衿より少し内側に折り衿芯か入る幅を確保して縫います。
7.衿芯を差し込んで完成です。
両面テープを使った縫わない方法
|
裁縫が苦手な方、時間が無いときに、
急いで半衿を付けたい
そんな場合に役に立つのが両面テープです。
基本的な接着の手順は、糸で縫う手順と同じです。
1.半衿にシワが付いている場合は、アイロンをかけて伸ばします。
正絹の半襟の場合は、裏側から、
ポリエステルの半襟の場合はあて布をしてシワを伸ばします。
2.半衿を1.5〜2cm(両面テープの幅より少し太く)ほど内側に折ります。
3.背中心から左右の衿先に向かって、
半分づつ接着していきます。
剥離紙は、一度に剥がさず少しづつ剥がしながら半衿を接着していきましょう。
4.表側の接着が終わったら、長襦袢を裏返し、長襦袢の地衿を覆うように半衿を折り、このとき余分な布は内側に折り込んで
接着していきます。
5.衿芯を差し込んで完成です。
生地の種類によって、表面に両面テープの糊が残る恐れがあります。着用後は、長時間貼り付けたまま放置しないように注意が必要です。
ファスナー式半衿
|
半衿付が苦手、面倒···そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのがファスナー式半衿タイプの長襦袢です。
針で半衿を縫い付ける手間から解放され、
半衿のコーディネートを洋服に近い感覚で気軽に楽しめるので、いつも同じ半衿ばかりでは嫌という方にもおすすめです。
専門店に依頼する
|
専門店に半衿の取り付けを依頼する場合、
料金としては、1000円〜2000円くらいが目安となるようです。
半衿のお手入れ・保管方法
半衿の洗い方
襦袢から半衿を外します。
正絹の半衿であれば手洗い、ポリエステルの半衿であれば、ネットに入れて洗濯機で洗えます。
正絹は、どうしても縮む可能性があります。大切な半衿や縮緬、刺繍の半衿などは、着物洗い専門店(京洗い)や呉服店に持ち込むことをおすすめします。
あくまでもご自身の責任で、お試しいただけたらと思います。
1.手洗いの場合は、洗面器に水を入れ中性洗剤で洗います。お湯やぬるま湯は縮む原因となるので必ず水で洗います。
正絹は、摩擦に弱いので、擦らず、優しく押し洗いをします。
2.脱水は、バスタオルに挟んで、水分を取ります。
3.脱水が終わったら、陰干しします。
1.洗濯機の場合も、洗剤は中性洗剤を使います。お湯やぬるま湯は縮む原因となるので必ず水で洗います。
洗濯ネットに入れて、おしゃれ着コース(ドライコース)を選択
2.脱水は、バスタオルに挟んで、水分を取ります。
3.脱水が終わったら、陰干しします。
半衿のおすすめ保管グッズ
半衿ってどんな風に収納していますか?
数が少ないうちは問題がなくても、
数が増えてくると、探すだけでも大変です。そんなときには、便利な保管グッズを活用してみてはいかがでしょうか。
|
まとめ
いつも白い半衿ばかり選んでいませんか?それはもしかしたらご自身の魅力を半減させてしまっているかもしれません。
派手過ぎず、地味過ぎず、その絶妙なバランスのコーディネートを見つけるのは難しいかもしれません。
着物に合わせて色や組み方を選ぶのが着物の楽しいところです。
小物ひとつ変えるだけで印象がガラッと変わることもあります。
様々な半衿を合わせてコーディネートの幅を広げてみてはいかがでしょうか。