着物の種類

2023.7.10

自然・風景文様とは

自然・風景文様とは

自然や風景を描いた文様は、移ろいゆく季節の流れに思いをはせる日本人らしいモチーフと言えます。

柄の中に草花や器物が含まれることもありますが、マクロな視点で風景を見渡したり、ミクロな視点で自然界のディティールを描いたりと、植物文様や器物文様とはまた異なる表現方法が特徴です。

こまやかに風景を描き込んだものから、自然の意匠をシンプルな線で図案化したものまで、その種類はさまざまです。

今回は、そういった自然・風景の文様について紐解いていきましょう。

自然文様の歴史

着物や帯など、和装に使われる自然界のモチーフには、月、星、雲<記事はこちら>といった空模様をはじめ、植物や動物、風景など、さまざまなものがあります。
またその中では、流水、雨、霞(かすみ)などのような、決まった形のない、とらえどころのないものまで図案化されています。視認できない存在であっても、美しいものとして認識し慈しむ、日本人ならではの美意識の奥深さを思わずにはいられません。

これらの自然現象が文様として使用されるようになったのは、飛鳥時代・奈良時代からといわれています。

代表的な自然文様を意味別に解説

流水

流水文様はその名の通り、流れる水の様子を象ったもの。
水をモチーフにした文様はいくつか存在しますが、その中でも比較的穏やかで、ゆるりとした線で描かれているのが流水文様の特徴です。

水は生命の源であり、清浄さの象徴でもあるため、古来より多くの図案に採用されてきました。流水文様の歴史は古く、弥生時代の銅鐸などにも描かれていることがわかっています。

植物文様とあわせて描かれることも多く、季節の草花が描かれている場合はそれぞれの季節に着用するのがおすすめです。ただし、異なる季節の草花が共存している絵柄の場合は、吉祥文様として通年着ることが可能です。

単独で流水のみが描かれている着物や帯は、季節は問わないものの、暑い時期に着用すれば涼しげな印象を与えてくれます。

雪輪

雪輪文様は、雪の結晶の六角形をモチーフとして、円状にデザインした文様です。

冬に降る雪がモチーフとなってはいますが、抽象化されたデザインのため、季節を問わずに使用できるのが特徴です。
特に、夏着物や夏帯に描かれる雪輪文様は、涼しげな雰囲気を演出してくれる優れもの。

また、輪の中に植物など別の文様を描き込むこともあり、「雪輪取り」という装飾的な構図として使われることもあります。

観世水

観世水文様は、流水文様から派生した柄行のひとつです。
流水が渦を巻く様子を図案化したもので、常に流れを絶やさず、変わってゆくさまが「無限」を象徴していると言われています。

観世流の観世太夫が定式文様として用いたことが、「観世水」の名の由来になったのだそう。

華美な印象のあるデザインではないものの、存在感は大きく、和装に格調高いムードを添える文様として現代でも重宝されています。

雲取り

雲取り文様は、自然界の雲を象ったデザインに、他の文様を組み合わせたものを指します。
ふわふわとした雲の輪郭線の中に、草花や幾何学の模様をあしらったものが一般的です。輪郭の中ではなく周囲に模様が描かれることもあり、そちらは「逆雲取り」と呼ばれます。
また、単に雲文様のことを雲取りと呼ぶこともあります。

雲は神秘的な存在として扱われることが多く、神の住処や豊穣のシンボルとも言われています。
特に雲取りは、ぼかし染めの境界線や柄行全体の区切りとして使われることも多く、おめでたい吉祥文様としてだけでなく、デザインにおいても重要な役割を果たしています。

月象

月象(げっしょう)とは、月をモチーフにした文様のこと。
主に兎やススキなどとあわせて描かれることが多く、その場合は秋の文様として扱われます。

太陽と月は対の存在として、どちらも古くから信仰の対象とされてきました。神話にも太陽と月は度々登場しています。
力強い太陽のイメージに対して、月は静けさを表す文様とも言われています。

三日月、半月、満月と姿を変える月は、形によって印象も変化するため、さまざまなデザインの月象文様を見比べてみるのも楽しそうですね。

ヱ霞

ヱ霞文様は、主に春に見られる靄(もや)、霞(かすみ)を図案化したものです。
直線を横に重ねて描くことで、現れては消える霞のとらえどころのない様を表現しています。その儚さから、時の移ろいや「永遠」を意味する文様であるとも言われています。

ヱ霞は、霞文様の中でも「エ」の字に近い形を取っており、輪郭線の中に花や吉祥文様を描き込んだり、模様の区切りとして使われることも多くあります。

代表的な風景文様を意味別に解説

茶屋辻

茶屋辻は、風景文様のひとつであり、江戸時代にうまれた文様だと言われています。
もとは麻に藍染めで染め付けられた「茶屋染め」という模様染めの技法が由来となっており、藍の濃淡によって水辺の自然風景が表現されていました。
やがて、時代の変化と共に麻以外の素材にも使われるようになり、色も藍染めに限定されることはなくなりました。

一般的に茶屋辻文様といえば、家屋や草花を中心に、こまやかに水辺の風景を描いたものを指します。
通年着用できる文様ではありますが、元は麻素材の夏着物に染められていたこともあり、暑い季節にその涼しげな風情を楽しむのが特におすすめです。

御所解

御所解文様は、茶屋辻と同じく風景文様の一種。
江戸時代の中期から後期にかけて、公家や武家の奥方、女中の小袖によく使われた意匠です。「御所解」の名前は明治以降に付けられたと言われており、文久の改革後、御殿女中が小袖を「解いて」売却したことが由来であるという説があります。

御所解文様に厳密な定義はありませんが、自然の風景や四季の草花の他、御所車や檜扇、几帳、御殿といった器物文様もその中に含まれています。
こまやかな描き込みが特徴の茶屋辻文様と比べると、よりのびやか、かつ華やかなタッチで表現されています。

源氏物語などの古典文芸を思わせる、どこか風雅ではんなりとしたデザインが、宮中の女性に愛された文様である所以なのかもしれません。

雪持ち笹

笹をあしらった文様のうち、雪が降り積もった様子を描いたものを「雪持ち笹文様」と呼びます。
降り積もる雪の重みにしなだれ、やがて雪解けと共に凛と立ち直る植物特有のしなやかさと生命力を感じさせます。冬の厳しさのみならず、春を待ち望む心が伝わってくる文様です。

雪の積もり具合はデザインによって異なりますが、小袖や能装束、歌舞伎衣装にも使用され、古来より現代まで広く愛され続けています。

風景の文様・名所旧跡文とは

風景文様は江戸時代中期、友禅染めの技法が確立した頃に広まりました。

参勤交代などで人の移動が増え、伊勢参りといった旅行が盛んになったこともあり、名所と呼ばれる実在の場所をテーマにした文様が現われたのもこの頃です。
それまで、架空の風景や謡曲、物語に登場する場所を描いた文様が展開されていたところに、京名所および江戸名所、近江八景などの文様が参入するようになったのです。
「名所図絵」や「東海道五拾三次」などの影響もあったのでしょう。

絵画風のこまかな表現を可能にする友禅染の技法進歩もその発展に一役買っていたはずです。
現代でも、「五拾三次」にちなんだ文様などが、粋な着物の楽しみとして好んで用いられています。

近江八景文

近江八景は、中国の瀟湘(しょうしょう)八景を真似て描かれた文様です。背景に琵琶湖を置き、景色の美しい名所を表しています。
比良の暮雪、矢橋の帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井の晩鐘、堅田の落雁、粟津の晴嵐、唐崎の夜雨の八つを近江八景と呼び、江戸時代より親しまれてきたデザインのひとつと言われています。

武蔵野文

武蔵野文様は、関東平野の「武蔵野」という地域を象徴する意匠です。高い山が存在せず、広い原野がどこまでも見渡せる様を表しています。

和歌や伊勢物語に武蔵野の風景がよく描かれていたことから、ススキや萩、桔梗、女郎花といった秋草と月の組み合わせを武蔵野と呼ぶようです。

秋の趣やわびさびを感じさせつつ、エモーショナルな洒脱感も漂う柄行です。
ススキと月だけを描いたシンプルなデザインのものもあれば、富士山と組み合わせる場合もあります。

蓬莱山文

蓬莱山とは、中国の伝説に登場する理想郷のこと。
不老不死の仙人が住む霊山であり、松竹梅の木が生い茂り、長寿の早朝である鶴や亀が配されて描かれることも多くあります。

縁起物のモチーフとして、平安中期以降に流行し、調度品や鏡の文様としても採用されていた歴史があります。

楼閣山水文

楼閣山水文様は、高い建築物と自然を描いた風景文様です。背の高い建物のことを「楼閣」と言います。
遠方の山や海、川、樹木などを添え、楼閣が引き立つような構図で描かれており、実際に存在する楼閣が描かれる場合もあります。

主に晴着の帯や着物、男物の羽裏などに使用される意匠です。

自然・風景文様の着用シーン

自然・風景文様は基本的に、抽象的な表現方法を用いています。そのため、通年着用しても問題のない柄がほとんどです。

その上で、それぞれの文様がこれまでどのような時期に着用されてきたかについてご紹介いたします。
伝統的な扱われ方やおすすめの着用時期はあるものの、厳格なシーンでない限りは、ご自身のお好きな着物を選んでいただいてOKです。
フォーマルかカジュアルかといった分類は、文様よりも着物そのものの格や織り方を参考に判断してみてください。

春は自然界において芽吹きの季節であり、花が咲き、生命のみずみずしさが際立つ時期でもあります。
そのため、桜や梅、牡丹といった春の植物があしらわれた柄が特におすすめです。
吉祥の花文様は季節を問わないと言われますが、春の花のモチーフはやはり春に着たいもの。

爛漫に咲く花の風景も美しいですが、流水に桜の花びらが散るようなデザインも儚げで趣があります。

ただし、「桜を見る花見の場で桜柄を着るのはNG」と言われる方もいらっしゃるので、不安がある場合は一緒に出掛ける方に相談されることをおすすめします。

夏は暑さを忘れさせるような、涼しげな文様がぴったりです。

観世水や茶屋辻文様など、水のモチーフが含まれるデザインの他、武蔵野文様などの秋を感じさせる文様を先取りで着るのもおしゃれです。

モチーフにあわせて、着物の色も白や青など、爽やかな色味を意識してみるのも素敵ですね。

秋といえば、日本では根強いのがお月見のイメージ。
兎やススキなどを添えた月象文様は、特に秋らしい風情を感じさせます。

また、紅葉、銀杏を描いた風景なども秋ならではの意匠です。

短い秋の時期を逃すことのないよう、ぜひ日頃から秋らしい柄行をチェックしてみてください。

冬は、雪輪や雪持ち笹、氷割といった、雪や氷の文様がよく映えます。

特に氷を描いた文様では、氷のひび割れた様子を表現した氷割(ひわれ)文様が代表的です。
堅く凍った氷に割れ目が入る瞬間は、冬の厳しい寒さだけでなく、春の訪れを予感させるモチーフでもあります。

氷割文様と梅の花の組み合わせなどは、まだまだ寒さが感じられるけれどゆっくりと春が近づいてくる、2月から3月頃にかけての景色を彷彿とさせますね。

まとめ

単純に植物や器物のみを描くのとはまた異なり、とらえどころのないものを線で表現したり、遠近法やストーリー性を感じさせる技巧的な絵柄を描いたりと、着物の自然・風景文様は非常に奥深い味わいを持った意匠です。

一見地味に思える文様も多いかもしれませんが、それぞれの意味や由来を知ることで、余白のある表現やシンプルな線の力強さ、効果的な構図の工夫に気付かされます。

身近な着物の文様に隠された魅力を、ぜひ掘り下げてみてはいかがでしょうか。

<着物の柄の記事はこちら>