新潟の絹織物『小千谷紬』の着物とは?小千谷縮との違い、証紙の見方や紬地の帯も紹介

新潟の絹織物『小千谷紬』の着物とは?小千谷縮との違い、証紙の見方や紬地の帯も紹介

「小千谷紬と特徴は何?」
「小千谷縮との違いは?」
「どんな着物や帯があるの?」

新潟県小千谷市で作られている小千谷紬。素朴な風合いとなめらかな触り心地が特徴で、国の伝統的工芸品にも認定されています。

しかし、小千谷紬の魅力は知っていても、特徴や歴史などを詳しく把握している方は少ないのではないでしょうか。
小千谷では他にも夏物として有名な小千谷縮が作られているので、両者の違いもわかりにくいですよね。

そこで今回は、小千谷紬の基本情報から製造工程、証紙の種類までまとめました。
機織り体験ができる施設や、実際に販売されている着物や帯のコーディネート例もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

▼紬についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

小千谷紬とは?

小千谷紬とは、新潟県小千谷市周辺で作られている絹織物です。手触りがよく、温かみのある風合いや着心地のよさから、今も高い人気を誇っています。

古くから農家の冬の副業として織物が盛んだった新潟県は、越後上布や小千谷縮など麻織物の名産地として知られていました。江戸時代になってから生産が増えた絹に、麻織物の技術を取り入れて誕生したのが小千谷紬です。
1975(昭和50)年には伝統的工芸品の指定を受けています。

新潟の絹織物『小千谷紬』の特徴

小千谷紬の特徴は以下の通りです。

・緯総絣(よこそうがすり)で織られる絣や縞などの模様
・軽くて温かみのある風合い
・絹が持つ独特の光沢となめらかな手触り
・着心地のよさ

総緯絣とは、緯糸すべてに色を染め分けた絣糸を使用して絣柄を織りだしたものです。
細かな柄や複雑な柄も表現できるようになり、多彩な絣模様を楽しめます。

また、原料に使われている玉糸と真綿も、小千谷紬の魅力を引き出している理由です。
玉糸は玉繭から、真綿は煮て柔らかくした繭から、1本1本紡いで作られているため、太さが均一になりません。この不均一さが織りあげた時に節を生み、ふっくらとした温もりのある風合いを生み出しています。

絹独特の光沢と手触りに、素朴で温かみのある味わいが両立している織物と言えるでしょう。

小千谷紬の起源

小千谷紬は「越後上布」と「小千谷縮」2種類の麻織物をルーツに持ちます。

新潟県は、古くから織物が盛んに行われてきた地域でした。特に越後上布は、正倉院に1000年以上前の麻布が残っているほど歴史のある織物です。江戸時代には越後上布の技法をさらに改良し、夏に適した小千谷縮が生まれました。

江戸時代中期になると小千谷縮の技法を取り入れ、絹糸で織られた小千谷紬が誕生します。当初は捨ててしまうような繭から糸を紡ぎ、自宅で使う用として織られていました。

しかし、江戸時代末期から明治の初めにかけて、麻織物の原料である苧麻(ちょま)が不足します。小千谷縮から小千谷紬へと転身する生産者が増加し、古くから盛んだった麻織物に加えて絹織物の生産も増え、小千谷地方を代表する工芸品として広まりました。

継承された技術で現在も生産されている小千谷紬は、着物愛好家から高い支持を受けています。

小千谷紬と小千谷縮の違いは?

小千谷紬と小千谷縮は新潟県小千谷市が産地ですが、違いは原料にあります。

・小千谷紬は繭から作られた絹織物
・小千谷縮は苧麻から作られた麻織物

小千谷縮が苧麻と呼ばれる植物を原料としているのに対し、小千谷紬は蚕が作った繭から糸を紡いで織られています。絹ならではの光沢やなめらかさは、小千谷縮にはない特徴です。

また、両者は着用する季節にも違いがあります。
さらりとした着心地が特徴の小千谷縮が夏に着る着物なのに対して、千谷紬は夏以外、秋や冬に着る着物です。

▼小千谷縮の歴史や特徴については、こちらで詳しくご紹介しています。

伝統的工芸品・小千谷紬の定義

江戸時代中期に小千谷縮から生まれ、伝統的な技法を今も受け継ぐ小千谷紬は、1975(昭和50)年に伝統的工芸品の指定を受けました。
ここからは、伝統工芸品としての小千谷縮を解説します。

伝統マークを付ける条件

伝統的工芸品に認められるための条件は以下の通りです。

・経糸には真綿手紡糸または玉糸、緯糸には真綿手紡糸を使用すること
・絣糸は緯糸のみ、または緯糸と経糸に使用し、染色は「手括り」および「手すり込み」を用いること
・絣模様を表現するために防染箇所に印をつける「墨付け」には、経糸には「経定規」、緯糸には「木羽定規」を使うこと
・機織りは緯糸を1本1本、柄を合わせながら織ること

原料から糸の染色方法、絣模様を行う墨付けの方法まで細かく指定されています。
上記4つの条件のうちひとつでも満たさない場合、伝統的工芸品を名乗れません。
伝統的工芸品の認定を受けた製品には伝統マークが添付され、受け継がれてきた製造方法を守り作られていると証明しています。

小千谷紬の証紙

小千谷紬の証紙は、以下の2種類を把握しておきましょう。

・伝統的工芸品証紙(伝統マーク)
・小千谷織物同業協同組合証紙

特に重要なのは、経済産業大臣から指定を受けたとわかる伝統マークです。「伝」のロゴに赤い丸を組み合わせた証紙で、前述した4つの条件すべてをクリアし、検査に合格した製品にのみ添付されます。

小千谷織物同業協同組合証紙は、特許庁にも認定されている証紙です。落ち着いたグリーンのラベル、雪輪で囲んだ中には「縮」、大きく「小千谷紬」の文字が表記されています。

証紙は、使用されている技法や産地、織元を保証するマークです。他にも製造元が記載された証紙や、店舗独自の証紙などもありますが、上記2つを覚えておくと商品を購入する際に参考になります。購入する際に迷ったらまずは証紙を探してみてください。

小千谷紬の製造工程

小千谷紬の製造工程は、以下の通りです。

1.設計(絣図案制作・定規作り)
2.糸作り
3.墨付け
4.くびり、摺込み(すりこみ)
5.織の準備、織
6.仕上げ

手間と時間をかけて職人が丁寧な作業を重ね、小千谷紬は織りあがります。
中でも定規作りや墨付け、摺込みは伝統工芸品の条件にもなっている重要な工程です。

実際はもっと細かく分かれていますが、今回は大きく6つの工程に分けてわかりやすく解説します。

設計(絣図案制作・定規作り)

小千谷紬の最初の工程は、絣模様の図案制作と定規作りです。
織り幅や柄の数などを設計して決定した絣図案をもとに、定規を作っていきます。

作るのは経糸が経(板)定規、緯糸が木羽定規。
経定規は、板に十数カ所の細い溝を彫ったものです。木羽定規は、コバと呼ばれる薄い板やボール紙を、図案に必要な数十から数百枚重ねて作ります。重ねた面を平らに削り、削った面に図案を写していきます。

糸作り

小千谷紬に使用する材料は、玉糸や真綿です。
真綿は指先で慎重に細く引き出し、引き出し機に巻き取ります。均一な太さになるよう、細心の注意が必要な作業です。
玉糸は、引き出した糸を数本揃えて、撚りをかけ糸の強さや太さを均等にし、精錬の工程で汚れや油などを除去します。

墨付け

設計の工程で作った定規を使用し、墨で糸に印をつける作業が墨付けです。
経糸は、板定規の溝に糸を通して、緯糸ははり台に糸を通し、1枚ずつはがした緯定規の印を合わせて糸の上に墨を付けていきます。

くびり、摺込み

墨付けの次に行うのが染色です。使われる技法は「くびり」と「摺込み」の2種類があります。

くびりは、絣を作るために行われてきた従来の技法です。墨がついた箇所を目印に古い苧麻糸で固く巻きつけてくくり、染色しない部分を保護します。
くくった部分とくくっていない部分の境目に染料が入りにくいため、染料の中に浸すだけでなく指先でもみながら染めていくのが特徴です。

摺込みには、染料をつけた摺込みベラを使用。図案通りになるよう、糸の深部にまで染料が浸透するよう摺込んで染めていきます。
模様の多様化、複雑化によって摺込み技法が定着し、より細かな絣模様が表現できるようになりました。

染色後は蒸気で蒸して発色させてから一度乾燥させます。さらに弱火で煮てからくくった糸をほどき、糊付けしてから枠に巻き取れば糸の準備完了です。

織の準備、織

次に織の準備に入ります。
織に入る前に行う大切な工程が「機ごしらい」です。染められた糸は、専用の器具を使用して機織り機の綜絖目(そうこうめ)と呼ばれる部分に1本ずつ通し、筬(おさ)には2本ずつ通していきます。図案を置き、絣を合わせながら行う繊細な作業です。
緯糸は、管(くだ)に巻いておきます。

準備が終わると、やっと織の工程です。機織り機にセットされた経糸に、1本1本模様を合わせながら緯糸を通して織りあげていきます。
1本緯糸を通す度に柄が合っているかチェックするため、根気も時間も必要な工程です。

仕上げ

織りあがった生地は、ぬるま湯に浸して余分な糊を落とし、乾燥させた後に布を砧(きぬた)と呼ばれる専用の道具で叩きます(砧打ち)。絹が持つ風合いと柔らかさを出したら、小千谷紬の完成です。

小千谷紬の体験・工房見学はできる?

新潟県小千谷市には、小千谷紬を体験・見学ができる施設があります。
実際に自分で触れてみることで、歴史の重さや工程の難しさを実感できますので、近くを訪れた際にはぜひ訪れてみてください。

※記載内容はすべて2023年10月現在の情報です。

小千谷織物工房「織之座」

総合産業会館サンプラザの1階にある「織之座」は、小千谷織物協同組合が運営する体験型の織物ギャラリーです。多彩な体験や展示を通して、子どもから大人まで小千谷織物の歴史や技術を学べます。

日によって臨時休館や貸し切りもありますので、公式サイトでスケジュールをチェックしてぜひ訪れてくださいね。

▼施設概要

住所 新潟県小千谷市城内1丁目8−25
アクセス 【鉄道】上越線小千谷駅下車徒歩約25分
【バス】小千谷駅より「本町中央」下車徒歩2分
【車】関越自動車道小千谷I.C.より約5分
営業時間 体験受付:10:00~16:00
ギャラリー:10:00~17:00
休館日 毎週水曜日
入館料 無料
電話番号 0258-83-2329
注意事項 日によって体験工房や実演が行われていない場合があります。公式サイトには毎月のスケジュールが記載されていますので、日程を確認しておくと安心です。

織物に触れる『体験工房』

「織之座」でできる体験コースは以下の4種類です。

コース 料金 所要時間
コースター織 一般:1,000円
小学生:700円
20分~
かすり織 一般:1,500円
小学生:1,200円
30分~
リボン作り
※2023年10月現在お休み中
一般:900円 30分~
繭玉人形作り 一般:300円 10分~

機織り体験は、椅子に座って足が届けば小学生から体験できます。もし届かない場合でも、大人の手助けがあれば体験可能ですので、まずは問い合わせてみてください。
体験は飛び込みでも可能ですが、電話であらかじめ予約をしておくと安心です。

高機による織りの実演

「織之座」では、高機で織りの実演も行っています。
しかし、常時開催ではないため注意が必要です。月によって実施日が変わりますので、事前に問い合わせをしておきましょう。

小千谷紬の着物や帯

小千谷紬は、あらたまった式には着られないカジュアル着物です。カジュアルなパーティーや気軽な食事などの普段着として楽しめます。
紬は単衣と袷の両方に仕立てられますが、柄や色合いなどによって季節感も異なるため、着たい時期と反物の雰囲気が合っているか確認が必要です。

ここからは、小千谷紬の着物や帯を、着たい季節やコーディネート例とともにご紹介します。ぜひ参考にしてください。

手織りの真綿小千谷紬

伝統マークが添付された、手織りの小千谷紬です。全体的に落ち着いた色合いで、シックな着こなしが楽しめます。
袷に仕立てて秋から冬にかけて着たい反物です。

1つの生地に多くの絣柄が織られているのが特徴ですが、帯や小物とどう合わせればいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
黒に近い色合いの帯で引き締めて、帯締めや帯揚げを明るめの色にするのがおすすめです。小物が差し色になるので、全体が暗くなりすぎませんよ。

また、柄が無地だと合わせやすいですが、洋服と異なり、着物は柄に柄を合わせて楽しめるのがよいところ。同系色や着物よりも明るい色の帯なら、柄×柄のコーディネートでもまとまって見えます。
紅型(びんがた)などのカラフルな帯もおすすめです。

▼紅型に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

後染めの小千谷真綿格子紬

地紋の格子柄が特徴的な後染めの小千谷紬です。紫・水色・ベージュ・グレーの4色遣いのグラデーションになっており、温かみも感じます。
袷も素敵ですが、涼し気な色合いから単衣仕立てにしても、初夏や秋に活躍してくれそうです。

合わせる帯は染めの名古屋帯や袋帯がおすすめ。
パッと目を惹く華やかで明るい色の帯を締めると、メリハリのあるコーディネートになります。
同系色がコーディネートしやすいですが、クリーム色や淡い黄色の帯を締めても、全体が華やかにまとまりそうです。濃いめの青や紺の帯に変えれば、夏だけでなく秋まで長く楽しめます。

小千谷紬の白生地に東京染小紋の合わせ技

絹100%の小千谷紬生地に、江戸更紗を施した反物です。
深い黒と藍色で主張しすぎず、オリエントな柄が上品な雰囲気を漂わせています。

袷に仕立てて、洒落袋帯や名古屋帯と合わせるのがおすすめです。
無地に近いクリーム色や白の帯を合わせて、緻密で伝統的な柄が主役になるようなコーディネートを楽しみたいですね。

▼更紗の柄や着物に関してはこちらの記事もあわせてご覧ください。

小千谷紬地の名古屋帯

小千谷紬の生地を使用した名古屋帯です。さまざまな柄が少しずつ入って賑やかですが、地が黒なので和やかな雰囲気をも感じさせます。軽くて締めやすいので、着物ビギナーの方にもおすすめです。

小千谷紬の帯はフォーマルには向かないので、小紋や紬に合わせてみましょう。
光沢感が強すぎず、素朴で温かみのある特徴は帯も同じです。クセが強いと感じるような柄の着物を合わせても、小千谷紬の懐の深さで全体を優しくまとめてくれます。

まとめ

小千谷紬は、新潟県小千谷市で作られている絹織物です。麻織物である小千谷縮の技術を絹に取り入れて誕生しました。

反物での判断に迷ったら、証紙を見るのがおすすめです。国の伝統的工芸品を示す伝統マークや、産地や織元を証明する小千谷織物同業協同組合証紙を探してみましょう。

絹独特の光沢感や素朴で温かみのある風合いが特徴で、着心地の良さから着物好きな方からも高い支持を得ている小千谷紬。優し気な雰囲気を持つ着物や帯を身にまとい、歴史や魅力を全身で感じてみませんか?