着物や帯の魅力のひとつには、その手間のかかった製造工程もあげられます。
同じように見える帯や着物でも実は、製造工程が全く異なる事もあるのです。
着物や帯が日本文化の象徴といわれるのには、この繊細な製造工程にもあるといえるでしょう。
今回はそんな着物や帯の製造工程や「手描き友禅」などの染、「紬」などの織、について詳しく解説していきます。
今までなにげなく見ていた、あるいは着用していた着物や帯を深く掘り下げて、その魅力をより感じられる知識を身に付けていきましょう。
この記事の目次
「染め」と「織り」について
帯や着物の製造工程を説明する前にまずは、「染め」と「織り」について説明しておきましょう。
着物や帯には日本全国にたくさんの手法があり産地や素材などさまざまな要素で種類分けすることができますが、どのような場合にもまずはこちらの「染め」か「織り」かのどちらか2種類に分けられます。
着物では「染め」の方が格が高くなるのですが、帯ではその逆、「織り」の方が各が高くなるのも特徴の一つです。
「染め」は柔らかく上品な印象を与えるためフォーマルな席に、「織り」は少しかためで親しみがあるので、普段使いにむいてます。
結婚式などのフォーマルな席では、「織り」の着物だと少しカジュアルになりすぎてしまうので、気を付けてくださいね。
それでは、歴史や特徴など「染め」と「織り」それぞれの具体的な内容を詳しく見ていきましょう。
白生地を染める「染め」
「染め」の技術は日本が世界に誇る伝統技術のひとつで、「後染め」ともいわれています。
その歴史をさぐってみると、なんと縄文時代までさかのぼるとか。
縄文時代には植物や土などを用いて直接色を付ける形をとっていました。
その後、時代とともに、「染め」の技術も少しずつ進歩していくのですが、大きく発展したのは江戸時代といわれています。
戦がなくなったことが大きな理由で、さまざまな染色方法が生み出され、より繊細なデザインを施すことができるようになったのです。
その頃の技術がさらに進歩した「友禅染」は現在でもなお受け継がれている技術のひとつです。
「型染め」という技法ができたことにより、大量に染めることができるようになり、裕福な人だけでなくたくさんの人がおしゃれを楽しめるようになったといわれています。
その後イギリスなどから化学染料が大量に輸入され、これまでの植物中心の染料から化学染料中心の染へと変化していきます。
化学染料は植物の染料よりも質も安定していましたし、大量に作ることが容易だったのです。
「染め」の着物では「友禅染め」や「江戸小紋」などが有名ですよね。
染めの種類には
・「手描き友禅」
・「型染め」
・「絞り染め」
などがあります。
色を染めてから織る「織り」
続いては先に糸を染めてから織ることにより「先染め」ともいわれている「織り」の技術について。
現在は、日本国内さまざまな地域でそれぞれ独特の織物がつくられています。
歴史はハッキリしていませんが、その歴史は縄文時代や弥生時代までさかのぼるよう。
その後時代とともに発展し、品質の高い絹織物を作れるようになったのは、奈良時代に入ってから。
平安時代には今でも愛される日本独自のさまざまな文様生み出されました。
その後絹を生み出すカイコの飼育が広がるとともに、織物も日本全国へと広がったのです。
明治時代には輸入された機織り機(機織り機)により、効率よく織物がつくれるようになりました。
現在はコンピューターを使用して織物が生産されこともありますが、今でも古くから伝わる伝統技術である手織りの技術で、織物をつくりあげる職人も残っています。
貴重な日本文化を守り続けていく、頼もしい存在ですね。
織機には多くの種類があり、産地や織物の種類によって異なる織機が使用されています。
織物の特徴は、金糸や銀糸、色糸などをつかって見事な文様をつくりあげてしまうところ。
織物の帯は重く、重厚感があるのでフォーマルなシーンでも映える魅力があります。
織物の種類には
・「西陣織」
・「大島紬」
・「博多織」
・「錦織」
・「唐織」
・「綴織」
・「佐賀錦」
などがあります。
引用:https://wa-gokoro.jp/traditional-crafts/fabric/
「染め」と「織り」での着物との合わせ方
「染め」と「織り」の帯と着物はどのように合わせればいいのでしょうか?
実はTPOによってその組み合わせも変わってくるのです。
ここでは、「染めと織り」の着物と帯の組わせ方について解説していきます。
決まりは色々とありますが、フォーマルなシーン以外は比較的自由に組み合わせを楽しむのがおすすめです。
染め帯 | 織り帯 | |
染め着物 | カジュアルなシーン(セミフォーマルにも) 例:気軽なパーティなど 色無地と染めの名古屋帯など |
フォーマルなシーン 例:結婚式など 訪問着と織りの袋帯 |
織り着物 | カジュアルなシーン 例:ショッピング・映画鑑賞など 紬の着物と染めの名古屋帯など |
カジュアルなシーン 例:友達との買い物など 紬の着物と織の名古屋帯など |
※名古屋帯・袋帯についてはのちほど解説します。
帯や着物の製造工程全体
では、帯や着物の具体的な製造工程をみていきましょう。
着物や帯を作る際、まずは糸から作ります。
そこまでは共通しているのですが、それ以降の工程は「染め」か、「織り」か、で異なる工程で進みます。
簡単な製造工程は以下の通りです。
【染め(型染め)の場合】 【織りの場合】
・糸を作る ・糸を作る
・企画をする(型紙を作る) ・企画をする(図案をかく)
・白生地(染下生地)を作る ・糸を染める
・型染めをする ・紋彫りをして、織っていく(製織)
それぞれを詳しく見ていきましょう。
【「染め」の着物や帯の製造工程】
まずは染めの帯や着物を作る工程の説明から
染めの着物や帯は、生地をつくってから染めることから「後染め」といわれています。
「友禅染め」や「小紋」などが有名です。
ここでは「生糸」の生地を使った「小紋」の型染めについて簡単に解説していきます。
糸を作る
着物や帯の糸は蚕から作る「生糸」がメインではありますが、なかには木綿や麻、ウールなどの糸を使用したものもあります。
「生糸」がとれる「絹糸」からは、生糸が作るのには向いてない繭から取られる「真綿」から作られる「紬糸」というものもあります。
絹ときいてイメージするツヤのある生地は「生糸」から
一見綿や麻と間違えてしまいそうなザラっとした質感の生地は「紬糸」から作られています。
「生糸」は蚕が作った繭を煮ることから始まり、柔らかくなった繭の糸口を探し複数の糸をよりながら好みの
太さや長さを作り出していくのです。
企画をする(図案をかく)
どのような染めにしていくか、その配色や模様のバランスなどを考え図案を作成していきます。
白生地(染下生地)を作る
「染め」の場合には、色をいれるまえに土台となる白い生地を先に作ります。
白生地(染下生地)にも「縮緬(ちりめん)」や「羽二重(はぶたえ)」などたくさんありますよ。
型染めをする
「生糸」でつくられた白生地(染下生地)に染を施します。
「小紋」では「型染め」が用いられますので図案通りに作られた型紙が用いて熟練された職人の手で繊細な模様が染められていきます。
【「織り」の着物や帯の製造工程】
|
続いては「織り」の着物や帯の製造工程です。
先に糸を染めてから作ることから「先染め」といわれています。
「織り」の着物や帯には「紬」や「西陣織」が有名ですね。
糸を作る
糸を作る作業は「染め」の着物と同様です。
煮て柔らかくした繭から糸口をみつけ、複数の糸をよりながら「生糸」を作っていきます。
先ほども説明しましたが、「紬」の生地の場合には「生糸」を作る時に出る副産物である「紬糸」が使われます。
現在は昔よりも「生糸」の製造が楽になり、逆に「紬糸」を造りだす手間が必要になってしまったため、本来は普段着であった「紬」の着物の方が今では高級品として扱われているのです。
企画
どのような模様や配色にするのか、またどのような糸をどのような色に染めて使うかなどの糸使いも企画します。
糸染めor紋彫り
企画で出来上がったデザインに沿って、希望の色に糸を染めていきます。
図案通りの模様にするため経糸(たていと)の上げ下げの指示をだす穴を紋紙という紙にあけていきます。
昔は数百から数千枚単位の紋紙に穴を開けていたようですが、現在ではコンピューターをつかって行われています。
製織(せいしょく)
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を組み合わせて生地を織り上げることを「製織(せいしょく)」といいます。
決められた図案通りに職人の手で、色とりどりの糸を使いながら繊細な模様がおられていきます。
帯の素材について
帯に使われる素材は「絹」ばかりではありません。
「からむし」「藤布」のように植物から作られる「自然素材」の帯もあります。
どれも素朴な素材の中に強さと上品な美しさを秘めています。
ここでは
・からむし
・藤布
・科布
・芭蕉布
・上布
・紙布
などの「自然素材」についても簡単に紹介しておきますね。
たくさんの種類の素材をしっておくと帯選びの楽しみが広がりますよ。
「絹」についてはこちらの記事でくわしく説明していますので、参考にしてください。
https://www.buysellonline.jp/blog/syoken
それぞれの布の製造工程はとても細かく、こだわりがつまったものではありますがここではかなり省略して簡単に説明しますので、まずは「どんな種類の布があるのか」の参考にしていただけたらと思います。
県指定文化財にもなっている「からむし」
まずは夏の帯に最適な麻のような風合いの「からむし」について。
「からむし」はイラクサ科の宿根草である「からむし(別名 苧麻(ちょま)」という植物から作られています。
「からむし」という植物は福島県の昭和村・宮古島などで生産されています。
糸になるのは、「からむし」の皮の部分、この部分を複数回にわたり割いていくことにより糸が完成していくのです。
福島県の重要無形文化財にしてされていますが、現在は後継者不足が問題になっているそうですよ。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137657
http://klaramama.blog23.fc2.com/blog-entry-384.html
弥生時代から折られている原始布の一つ「藤布」
藤の皮をはぎ、割いていくことによりできる繊維で作り上げられる「藤布」。
ひとつの蔓(つる)から作られる繊維がごくわずかで、その工程はこれら「原始布」とよばれる自然素材の中でもっとも手がかかるといわれているほどです。
https://www.fujifu.jp/fujicloth.html
日本最古の織物のひとつ「科布(しなぬの)」
科木(しなのき)の皮をはいで、煮たりぬかに漬けたりしてきれいに洗われた材料を指(爪)で割いていくことによって出来上がります。
通気性もよく丈夫で水にも強いことから、庶民の作業着や穀物袋として身近な存在だった「科布」ですが、現在ではその技術を受け継ぐ人も少なく貴重品となってしまいました。
http://www.so-bien.com/kimono/syurui/sinanuno.html
https://sanpoq151cm.wixsite.com/shinafu/blank-1
沖縄で生産される貴重な布「芭蕉布」
バナナの仲間でもある糸芭蕉から「芭蕉布」は作られます。
生地が透けるほど薄くて軽い着心地から夏場の着物などにピッタリですよ。
多くは沖縄で生産されていてその製造工程は材料になる糸芭蕉の畑をつくるところから始まります。
糸芭蕉の茎をはいでつくられるのですが、茎の外側だけでなく中側・内側と取れる場所で糸の太さや種類が異なります。
煮ることにより柔らかくなった皮を割いて糸を作り出し、その後もまた煮たり割いたり選定したりを繰り返し完成します。
このように手間がかかっているため貴重な布として知られています。
http://okinoerabu-bashofu.jp/about.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%AD%E8%95%89%E5%B8%83
上等な麻から作られる布「上布」
「上布」とは細い麻糸から作られる上質な布で植物繊維の中で最も丈夫ともいわれています。
さきほど出てきた「からむし」も上布のひとつです。
越後上布(新潟県)、能登上布(石川県)、近江上布(滋賀県)、宮古上布(沖縄県)
などとよばれています。
https://www.johfu-chijimi.jp/process.html
https://www.johfu-chijimi.jp/question.html
https://www.vill.showa.fukushima.jp/introduction/365/
和紙を材料とする「紙布(しふ)」
和紙を細く裁断しこよりにしてちぎれないように撚りつなげて糸がつくられます。
和紙は高級品なので、全部の過程で使用することはむずかしく、経糸(たていと)には綿の糸を使うなどして製品が作られることが多いです。
帯の仕立てについて
ここでは帯の仕立てについてみていきましょう。
着用している状態では分かりづらいのですが、実は帯には
・袋帯
・名古屋帯
・半幅帯
と呼ばれる3つの種類があるのです。
それぞれに格や用途が決まっていて、奥が深いです。
帯も時代と共に変化し、さまざまなサイズや用途が登場していますが、ここではごく一般的な内容をご紹介していきたいと思います。
それでは、くわしく見ていきましょう。
袋帯
「袋帯」は帯の中で格式が高く、結婚式やさまざまな式典などかしこまった場につけていける帯です。
ずっしりと重く重厚感があるので、フォーマルなシーンにピッタリ。
表と裏2枚の生地が袋状になっていることから「袋帯」という名がついています。
訪問着や色無地などの着物に合わせたい帯ですね。
名古屋帯
「名古屋帯」は袋帯をお太鼓(帯の背中にくる部分)以外の場所が、袋帯の半分の幅に折られ細くなり、より結びやすいように改良された帯のこと。
帯自体が軽めに作られていたり、はじめから細く作られているので、初心者でも結びやすい帯になってます。
どちらかというとカジュアルなシーンで使われることが多いですが、金糸・銀糸が入ったものなど、柄によってはセミフォーマルとしても使えることもある便利な帯です。
また名古屋帯のなかでも、
・名古屋仕立て
・松葉仕立て
・開き仕立て
の3つの種類にわかれています。
細くなっている部分の長さがそれぞれ違い、「名古屋仕立て」が「名古屋帯」の中ではもっとも一般的で細くなっている部分が多く、その後松葉仕立て、開き仕立てになるほど細くなっている部分が少なくなり袋帯(単純な長方形の帯)の形に近づきます。
また、柄の出方によっても「全通柄」「六通柄」「お太鼓柄」と名称が決まっています。
帯全体に模様が施されている「全通柄」に対して、お太鼓(帯の背中に当たる四角い部分)にだけ柄があるものを「お太鼓柄」、その中間が「六通柄」になります。
また、帯の幅の違いでも「九寸」「八寸」と長さが異なるなど、「名古屋帯」だけをみてみても非常に奥が深いですよね。
「名古屋帯」は小紋や紬などのカジュアルな着物に合わせて着たい帯です。
半幅帯
「半幅帯」は袋帯や名古屋帯の約半分の幅(約15~17㎝)である、コンパクトな帯です。
「紬」や「小紋」「浴衣」などに合わせることができますが、かなりカジュアルなイメージです。
「袋帯」や「名古屋帯」よりも扱いがしやすく、初心者でもさまざまな種類の結び方を楽しむことができますよ。
まとめ
帯の製造工程について解説してきました。
帯や着物には「織り」と「染め」があり、それぞれ全体の雰囲気や、使用できる用途も異なります。
帯の細やかで繊細な模様の数々をみれば、その製造工程の細かさにも納得ですよね。
日本が誇れる技術をもったたくさんの職人の手によって、造りだされる帯の魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
「染めや織り」にはそれぞれのルールがあり、個人や団体によってもその格のとらえ方は微妙に変わることもあるので少しややこしく感じることもあるかもしれません。
ただ、着物というとまずはフォーマルな場所から挑戦される方が多いかと思うので、
「フォーマルな場所には染めの着物と織りの帯」
これを守っていればとりあえずは大丈夫ですよ。
ぜひこれからの帯選びの参考にしてください。